本物のSLを間近で体感!
真岡鐵道株式会社の特徴
栃木県の真岡鉄道線では、SLもおかが走り地域の魅力を体験できる。
本物のD51を間近で見られ、運転席に実際に乗ることができる楽しさ。
花火大会時の訪問が特におすすめ、春には桜と蒸気機関車が素晴らしい。
栃木でも真岡鉄道線としてSLが走ってますので、ぐんま気分が味わえるローカル路線です。
鉄道マニアでは、無いが…色々と無料で観れて最高でした😆維持費とか大丈夫なの?…と心配になりますね…😅今後も、頑張って頂きたいと思います😃また、寄りますね…☺️
SLも走ってて、普通の車両が、鬼滅の刃の炭次郎の服のカラーみたい☺️
第三セクター方式の鉄道会社で、社長は真岡市長。会社が入る真岡駅舎は、巨大なC11形SLを模したユニークな形をした建物です。建物自体を撮影される方が多くいらっしゃいます。本物のSL(蒸気機関車)C12 66が、SLもおか号として土日の運転日に見られます。(急遽故障等で運休あり)。乗車には運賃の他に、ネットで事前予約したSL整理券が必要です。真岡鐵道のHPで確認を。※2021.1.27現在、新型コロナウイルス感染予防の為SLもおか号は「運休中」です。駅東口を出て右手には、真岡鐵道が指定管理者として運営している、「SLキューロク館」があります。
路線距離は総延長約42キロ、駅数は17。SLの運行は維持費の関係で終了してしまいましたが魅力のある沿線ですから頑張って欲しい!
D51を間近で見たり、運転席や客室に実際に乗ることができます。
花火大会の時に行きたいです。情緒ある駅に街並みです。今年は27日でしたか。台風影響なかったことを祈念しています。
茨城県の下館市~栃木県の茂木町まで片田舎が続くローカル線です。なかでも土日運航のSLが人気で特に桜と菜の花が咲く時期には非常に混雑します。SLも乗車人数が90万人を突破したみたいです。通称コットン列車や見た目のユニークさでスイカ電車とも言われています。平日は空いていて約1時間間隔くらいで走ってます。私はこれに乗ってのんびりと話題のラーメンを食べに行きました。
真岡駅の蕎麦屋さんが無くなって、小さな売店になってました。平日に行きましたが人も多すぎず少なすぎず。無料で色々見れてオススメです。
名前 |
真岡鐵道株式会社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-84-2911 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

『SLもおか』に乗車しました。SL乗車当日は乗車券は買えないので、事前にネットから整理券を予約して乗車当日に乗車券を購入しました。子供の頃を思い出す、列車。懐かしい気持ちでいっぱいでした。ぜひ後世に残していってほしいです。