徳川家康公 銅像の特徴
岡崎城公園内に立つ、家康公の銅像は迫力満点です。
馬に乗った凛々しい家康公の姿が印象的な作品です。
1965年に建てられた350年祭記念の銅像で威厳があります。
二の丸跡に立つ家康の銅像で駿府城跡の銅像と同じくらい一般にイメージする家康のものとなっている。
家康公の晩年の姿をモチーフにしたものでしょうか。東岡崎駅前の若武者と違い、貫禄がありますね。
三角錐に積み上げられた石材を背景に馬に乗った凛々しい家康公の石像が池の中にたたずんでいる。何の場面か想像する楽しみがある。となりの銅像より面白い。後方の三角形の山は何を表しているのか?市のHPを参考にすると治世を象徴するとか。熱い国盗りの夢。若き元康公(のちの家康公)の騎馬像は城を背にし、大権現として再生する日光東照宮の方角を向いています。背景の石垣と滝は治世を象徴し、元康公が胸に秘めた国盗りの夢が生誕の地、岡崎の土中から盛り上がる様を表しています。
岡崎城に有る徳川家康公の銅像です。家康公の銅像は、浜松・駿府と静岡駅前にも有りますが、この銅像が一番多く見えますね。家康公の威厳が感じられて大変良いと思ってます。
坂谷曲輪で生まれた家康公。1965年に建立された銅像です。
恰幅の良い成熟期の家康公、騎馬に乗った青年期の家康公、2体の銅像に会うことができます。岡崎に来たら必ずここでという定番のスポットですね。
立派な家康公の銅像です。
岡﨑公園内花時計に隣接、徳川家康公350周年記念に建てられた関ヶ原の戦い以後の姿をモデルにしたとか。
徳川家康公 銅像があります。
名前 |
徳川家康公 銅像 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-64-1637 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

「徳川家康公」 高村泰正銅製 1965年「家康公350年祭」記念徳川幕府の始祖岡崎城公園で撮影 2枚目〜