子供の神様と海の景色、亀崎の神社へ。
神前神社の特徴
歴史的な亀崎城跡に位置する神社で、文化を感じる場所です。
子供の神様が祀られ、訪れる参拝客が多く賑わっています。
ユネスコ遺産に登録され、立派な彫刻や刺繍の幕が魅力的です。
神武天皇がこちらに来られるときに利用された井戸が残っています。お伊勢さんに向かう前に立ち寄ったそうですヨ目の前に運河があってきれいな場所でした。
神武天皇が、東征の際、伊勢からの途中に立ち寄った場所とのことです。そのこともあるのだと思いますが、神社は海の方が正面になります(ただし、風波を避けるために今の場所に遷座されたとのこと)。拝殿の奥に、神武天皇が使ったという井戸があります。神武天皇は、自分の姿が映る水の清らかさに心を和ませたということで、この井戸を覗くと、子供の癇の虫が治まるという言い伝えがあるようです(現地での説明)。御朱印は、下の社務所で直接書いていただけます。雰囲気のある神社で、亀崎町の誇りを感じる場所でした。
愛知県半田市亀崎町にある神前神社。東海地方では珍しい子どもの神様として名高い神社である。日本の初代天皇とされる神武天皇を祭神とする神社。神武天皇が東征の折、伊勢から海を渡ってきたところを、里人が船に桟橋を架けて出むかえたという言い伝えが起源との事。子どもの神様と言われる由縁は、本殿の奥に「神の井」と書かれた井戸があり、この井戸を覗くと子どもの疳の虫封じになると言われている為である。境内から見渡せる景色は美しく見晴らしも良い。県社として地元の方々に親しまれている。5月にはユネスコ無形文化遺産である「潮干祭」、10月には神武天皇の上陸を再現する「棧掛祭(はしかけさい)」と、300年にわたる伝統の祭礼を執り行っている。
半田方面に出掛けた際に寄り道して訪ねました。御祭神は神武天皇とのことで、実際に使われたと伝承される井戸もありました。海も見えることもあり、境内からの景色もとても綺麗です。また、境内には菅原道真公も祀られており、多くのパワーをいただけるスポットだと感じました☺️5月には亀崎潮干祭という有名な祭礼もあるらしいので、改めて見に行きたいと思います。
海が綺麗に見え、歴史的で文化的な場所です。
ちょうど七五三だったようで、参拝客が多かったです。衣浦湾 亀崎港が見えるきれいな境内。地元のかたに愛されている神社でした。
2歳の息子のかんの虫封じに予約して伺いました。虫封祭は毎年6月1日より1週間ほどされている行事で有名ですが、9月でもお電話で伺ったところ、していただけるとのことで感謝です。神札・お守り・破魔矢もいただき親もとても嬉しいものとなりました。神主さんもとても気さくな方で、素敵な声のかたでした。海が見える景色も素晴らしかったです。藪蚊に気をつけてください。
立派な神社でした。ちょっと階段はあります。私は杖付きなので行きませんでしたが山道もありました。
大きくはありませんが、きれいで立派な神社です。写真は曇りでしたが、天気が良ければ眺めが良く、景色が綺麗。よく晴れた日に行くのが良いと思います。
| 名前 |
神前神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0569-28-0019 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~15:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025.10.2撮影海の見える神社知多半島で唯一、子供の神様神武天皇を祀る鏡がご神体になっている手水の近くの七つの龍玉は思わず手を触れて祈りを叶えてみたくなる※触れてもオッケーです七つ全部みつけて、触ると願い叶うらしい龍が彫り込まれ、彼岸花が映り込みかっこいい。