長篠合戦の砦を巡る。
鳶ヶ巣山砦跡の特徴
鳶ヶ巣山砦跡は長篠の合戦で武田方の陣地だった場所です。
900mの距離にある案内板から、迷いやすい道を進む必要があります。
鬱蒼とした木々の中に石碑と説明板があって興味深いです。
この砦背後の山から徳川勢が奇襲してくるとは思えないところですが、すぐ近くの井伊谷衆が手引したのなら庭みたいなところだったのかも。又、柿本城を信玄に落とされた鈴木重時の子、重好にしてみれば敵大将が武田親族衆の武田信実で因縁ドラマがすごい。
中山砦跡の展望台から歩いて訪れました。1枚目の写真の右側の道を登っていきます。道中の写真も投稿しましたが、所々道が狭くなっていますので、ご注意を!他の方も書かれてますが、GoogleMapだと途中で到着したことになり、案内が終了します。実際にはグルっと回って辿り着く感じになります。車を停める広場の木を利用したベンチはグラグラなのでご注意ください!
長篠の合戦で武田方の陣地となった場所です。長篠城を望む谷を隔てた山の上にありますが、木々が生い茂り現在の眺望は全くありません。記念碑と大木の枯れ木があるだけですが、合戦の史跡としては外せない場所だと思います。やまを登り森林のなかを通って向かいますが、狭い上に案内板も少ないので事前に調べてから向かった方がいいと思います。記念碑がある場所の入口に車が停められるスペースはありますが、駐車場はありません。記念碑の前まで車を入れるとその先さらに狭いので入らないほうがいいです。
長篠設楽原合戦の史跡のひとつです。武田方の重要拠点であり激戦地ですが、今はとても静かな場所です。ここは近くまでクルマで行けますが、狭い山道で舗装も荒れ気味なので運転には注意が必要です。とはいえ、混雑するような場所ではないので現地に着けば静かな時間を過ごせるでしょう。
2020年12月7日に行って来ました。行き方。Googleナビで鳶ヶ巣砦跡にセットするとナビは手前で終了しますがそのまま進むと広い所に着きます。駐車場は有り。感想は砦跡迄は手軽に行けるので近くに来たら寄って見て下さい。
案内板があるところから900mとありますが、矢印がわかりにくく、分かれ道は右手の登る方を選びます。登りきると、近くに駐車できるスペースもあります。惜しむべらくは、木が生い茂っていて設楽城は見えません。この位置なら、当時は城内の様子はめちゃめちゃ把握できたと思われます。
鬱蒼とした木々の中に、石碑と説明板があります。
長篠城攻略の為、武田氏が築いた砦の一つ。守将は信玄の異母弟、河窪信実。先端からは長篠城を見て取れる。
徒歩はハイキングより少し厳しい感じ。
名前 |
鳶ヶ巣山砦跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/6,6834,118,664,html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

車で細い道を登って行きました。すれ違いができないほどの道です。対向車が来ないことを願いながら・・。残り300mほどのところから歩きでいきました。砦跡の碑はありましたが、眺望はよくなく、長篠城跡は見えませんでした。ただ、この付近で1575年に酒井忠次と武田勢が戦ったと思うと、感慨深いものがあります。(信長配下の金森長近の方が主力だったという説もあります)