雲仙普賢岳の歴史を体験。
がまだすドーム (雲仙岳災害記念館)の特徴
雲仙普賢岳の噴火メカニズムを楽しく学べる展示が充実しています。
子どもジオパークで遊びながら自然災害の知識を深められます。
リニューアルしたカフェで散歩やランニングを楽しむこともできます。
入場無料夏休みは工作コーナーがあり、500でできます。家でやるなら100均で一から準備する必要がありますが、材料も用意してあり、その材料も豊富です。コスパはめっちゃ良いし、出来上がった見栄えも良いです。滑り台やボールプールなどの場所は、子ども500円、大人400円。監視員はいないので、保護者入場は必須。しかし、半券を見せれば何度でも入退場できますし、時間制でもない。こちらもコスパ・タイパ最高。気分転換に展望台に登るのもあり。エアコンも付いてて涼しく、眺めも、最高!
普賢岳の噴火時や火砕流発生の資料や映像などを見ることができます。シアターや劇場で過去の島原大変記を見ることもでき、仕掛けは面白いです。お子さまが喜ばれる手作りコーナーや遊び場の施設もありました。食堂や売店もあり充実してます。展望デッキに上がっても東日本大震災の津波の高さはには驚きでした💦いろんなことを学べる所だと思います。
7月20日 ネットで検索し 訪れました。入場料は 大人 1050 円となっています。過去の投稿で、入場料が高いと言われていた人がいますが、私は1050円以上の価値があると思いました。必ず映画と立体紙芝居は必ず 見て下さい。立体紙芝居?と思われるかもしまれませが、想像されているものとは全く別物と思ってください。非常によくできています。当然のことながら展示物も素晴らしいです。当時の噴火による土石流で灰にまみれた物や溶けた物も展示され、当時の噴火による被害の凄さを知ることができます。島原に行くことがあったら必ず寄っていただきたい 施設です。
JTBのwebチケット(団体料金)を利用して入館。平成の雲仙普賢岳の噴火や火砕流被害の状況、過去の島原大変記などをシアターや劇場で見ることで理解を深めることができます。火砕流後の再現コーナーは映像を観たあとで、より臨場感を感じられる展示内容です。実際の遺留品と共に自然災害の恐ろしさを再認識させられました。😱💦💦その他、自分で操作するコーナーなどがいろいろあるので、それなりに楽しめます。😉ニュースでしか知らなかった雲仙普賢岳の噴火災害を理解するのには、とても良いと思います。👍ただ、入館料はお高いかな〜。こどもジオパークも付き添いの大人料金はちょっと…💦展望台へは無料で上がれます。私は一度体験すればOKですね。😅
常設展示は大人1
私は火山に馴染みがなく火山の恐ろしさを知らなかったですが展示内容が分かりやすくとても勉強になりました!!また雲仙・普賢岳の事故についても詳しく知らなかったので知り、学んだ以上命を守る行動をもれるようになりたいとも思いました。島原大変劇場も映像仕掛けが面白く時間が合えばぜひみて欲しいと思いました!スタッフの方も質問したら丁寧に教えてくれて最初は入館料ちょっと高いなぁと思ってたけど十分な施設でした!!!地震も火山も台風もと自然災害が多い日本なので学んで損は無いと思います!
防災意識を高める上で非常に有用な施設。平成の噴火から、過去に遡った噴火の研究結果まで手広く解説されています。1991年の火砕流により犠牲になったカメラマンさんのカメラや、溶けた三輪車などかなり衝撃的なものが展示されています。心には残るのではないでしょうか?展望フロアもあり、海や雲仙普賢岳を一望することができおすすめです。
1050円は少し高いかなと思って入りましたが、島原大変シアターなどよくできていたので、満足しました。チケットの買い方が券売機か、受付かよくわかりませんでした。展示は受け付けで買うようでPayPayが使えました。こどもジオパークは券売機で現金のみのようでした。
大人1050円です。9:00~18:00営業。子供メインな施設に感じましたが館内の博物館は大人でも十分に楽しめます。むしろ内容は大人向けと思います。定期的に紙芝居と映像紹介(ともに10分程度)をやってます。これは観たほうが良いです。昭和生まれの人はきっと当時を思い出しますね。そういえば土石流や火砕流などの表現はこの雲仙普賢岳の噴火から一般的に認知された様に感じますね。この日のここがまだすドームに来る前に普賢岳に登り、平成新山を見上げてきました。ジオラマで見るとこんな所に登ったのかと不思議な感じがしました。がまだすドームの展望台から見る雲仙普賢岳の眺めもすごく良かったです。登山と博物館とペアで訪れるのもオススメです。
| 名前 |
がまだすドーム (雲仙岳災害記念館) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0957-65-5555 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 10:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
雲仙岳の歴史が知れる。実際火砕流に会った数々の展示物や、当時の状況がわかる短い映画等も上映されている。火山等に興味がある方は訪れてもよい。