知る人ぞ知る水神のお宮。
水神神社の特徴
本河内貯水地から西山浄水場へ続く歴史のある神社です。
河童伝説が残る知る人ぞ知るお宮として親しまれています。
鳥居をくぐってすぐの社務所で御朱印がいただけます。
以前スタンプラリーで参拝していた神社猫やカッパ石といった撮影対象あり良い写真が撮れるスポットとして参拝しています。今回、初めて御朱印をいただきました😊
長崎11社の一柱小さめな神社で社務所が隣接しており御朱印はそちらで頂けます。
入口の石の鳥居が道路沿いにあります。長崎10社スタンプラリーで丁度梅が境内に咲いていました。神社の奥にはカッパ石もありました。
本河内貯水地から西山浄水場へと続くトンネル(送水管)がここから山向こうの鳴滝を経由して経済学部敷地まで伸びている。
駐車場有。スタンプラリーで参りました。綺麗な神社でした。
松嶋稲荷神社の宮司さんから教えて頂き、初参拝しました。御朱印もいただけました。ありがとうございました。
水難よけのかっぱの黒札守りがあります。
少しさびれた感があった。
寛永に出来大工町に水神を建立したのが始まりで、炉粕町、銭座川に移転し、大正時代にこの地に祀られた。
| 名前 |
水神神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
彌都波能賣大神を主祭神とする神社です。元は東大工町にあり、炉粕町を経て倉田水桶の水源である現在に場所へ移転しています。彌都波能賣大神は水に女神です。相殿には天御中主命も祀ってあり、水と天と生命にとって最重要な神ニ柱を祀る神社です。長崎十社巡りで訪れました。こちらの社務所では御朱印をいただけます。駐車場への入り口がとても狭く注意が必要です。