急カーブ連続のスカイライン。
足摺スカイラインの特徴
足摺スカイラインは急な上り下りが楽しめる道です。
ウッドデッキや木立に囲まれた壮大な眺望が魅力です。
車とバイクにとって、気を使うカーブがたくさんあります。
久しぶりに通りました通行量が少ないので落ち葉や枝が道路上にあって安全とは言えませんでした足摺岬に向かうなら海岸線を使って下さい。
展望が無い・・・スカイラインとは?2025年4月初旬にバイクで通過しましたがひたすら上り続けてからひたすら下る道で展望なし綺麗に舗装されている道で轍以外は枯葉が舞散る中を進みましたが基本的に難しくない余裕な道ですキツイ上りコーナーでタイヤ押し潰す感じが楽しめますしキツイ下りでエンブレ利かせながら曲がるの楽しいので走り慣れてるバイク野郎には良い道でオススメ※車の方は楽で景色の良い西の沿岸部を進んで下さい。
土佐清水から足摺岬まで、西側の道を通ると、2車線で快適ですが、あえてこの道を選択して走ってみましたが、どこかスカイラインと称するので景色の良い所があるのかな、と思いきや、展望台はありませんでした。走りやさんが好きそうなワインディングで、車が少なく快適に走れますが、カーブが好きじゃない人はやめた方がいいですね。ちなみに、東側の道の様に狭い所はありません。
かなり前になりますが何度かこの道を利用していました。急カーブの連続で周りの景色もあまり見る所がありませんでした。国道321号線(サニーロード)ができてからは、土佐清水市に観光に行くときは、そっちを利用しているので、この道は走ることはなくなりました。西バイパスが開通する2016年以前は、この道が土佐清水市に行く主要道路でした。また、足摺岬に行く時は、県道27号線を通って行くので、やはりこの道を使うことはないです。
土佐清水と足摺岬を結ぶ道路で、半島の尾根を通っているためカーブや急勾配が連続します。1970年に開通した当初は有料道路でしたが、1995年に無料開放されました。スカイラインという名称から、尾根筋から海が見えてさぞや展望が素晴らしいだろうと思いきや、道路の両側は木々がミッチリ繁茂しており、景色が見える箇所は全くありません。かつては、足摺岬方面に向かうマトモな道はここしかありませんでしたが、2016年に半島の西側を通る県道27号に松尾トンネルが開通して、勾配が少なく景色もよい海沿いの快適なドライブコースができました。もはや足摺スカイラインに存在意義はないのかも知れません。急カーブや急勾配で愛車を痛めつけて楽しみたいサディスティックな趣味のヒトだけ、思う存分タイヤをすり減らして走り回ればよいと思います。
2023年4月下旬、昨夜の雨風なのか、通行が少ないのか、路面は各所落ち葉たっぷりで、バイクも車も注意しないとトホホになりそうです。西側海岸線が走りやすので、眺望もないこちらは人気が無いのかな。
県道27号からの方が時間も早く通行できる。道は綺麗だが整備されていないので、落ち葉が多く道に落ちており、カーブも多いので注意して走らないといけない。
以前は、この道が土佐清水市街地~足摺岬への最短ルートだったのですが、県道27号足摺半島西側にトンネルが開通してからは使う人も少なくなりました。急コーナーが続く道なので昔は走り屋さんが走っていましたが、現在は頂上付近にドリフト防止があります。強い雨風の次の日などは、落葉や木の枝が散乱しているので注意が必要です。
急な上り下りとカーブの連続でクルマは悲鳴を上げ、鬱蒼とした木立に囲まれて眺望は皆無、そんな素敵なスカイラインです。普通に海沿いの県道27号を行く方が、道路も広くてフラットだし景色も良いので、わざわざこの道を通る意味はありません。
名前 |
足摺スカイライン |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

ほとんど使われない昔の山道です。たまに落石やら!枯れ木が落ちてたりしてますから、余りお勧めはしません。