歴史感じる鳥居と心の浄化。
猿場稲荷神社の特徴
自然石を抱いた霊験あらたかな空気が心を浄化します。
赤い鳥居を潜り抜ける階段は、達成感をもたらす道のりです。
駐車場への道は狭く、荒れた坂道を慎重に進む必要があります。
竃岳へのハイキング途中に参拝。境内までならスニーカーでも大丈夫。正月時期だからか社務所が開いており御朱印をいただくことが出来ました。鬱蒼と茂る森の中と所々朽ちた赤い鳥居ありで、一人で行くには寂しいかもです(^_^;)
小浜の方から行ったので裏道から登りましたが結構急な階段で疲れました。長崎方面からであれば案内板もありましたし駐車場や参道も整備されているのではないかと思います。
ここは本殿までかなり歩きます。ちょっとした山登りです。本殿には社務所もあり熊手など売ってあります。御朱印もあります。
参拝にはかなりの注意が、必要です。まず駐車場にいくまでが整備されていない荒れた道を行きます。枯れ葉が積もりに積もり雨の日に行くとタイヤが、滑りとても危険です。車道もとても狭く大型車は難しいでしょう。参道から社殿まではかなりの登山になります。子供やお年寄りにはオススメできません。参道も荒れ果てており落石や鳥居の崩壊がちらほら見られます。何よりも蛇や蜂が怖かったです。特に蜂は至るところで威嚇してきます。お気をつけて参拝されて下さい。
参拝までの道のりは長いです。車道は看板で一方通行の指示がなされてますが、薄暗い山道を1キロ近く走ります。参道はアップダウンがきつい石の道で、体力を要します。祐徳神社の上社と同じくらいキツイ。
御館山稲荷神社との2社巡り御朱印を求めて参拝しました。小浜方面からグーグルナビで来ると猿葉公園方面に案内され、迷った結果(道なりに行くと大きな鳥居があった)何とか猿場稲荷神社の駐車場を発見したが、そこから徒歩でずっと石段を登っていくと言う苦行でした。ハァハァ言いながら何とか登りきった時は感動すら…。しかし、目当ての御朱印はココではなく小浜神社で頂ける(通常の御朱印はコチラでも頂けます)との事で小浜までリターンするはめに…(・_・;)
2021/09/26AM11:30頃原風景の中で自然石を抱いた霊験あらたかな空気間が心身を浄化してくれそうだ。
猿葉山登山の途中で、お正月とかではなくシーズンオフに訪れましたが、山中なのにちゃんと人がいてお守りなどを買えるようです(開いてたのはたまたまだったのかもしれませんが…)。
駐車場から 『 おめでとうございます』と 人とすれ違うたびに。 登りがつづく中 『 おめでとうございます』と ヒィヒィ言いながら 本殿に到着清々しい気持ちで 参拝出来ます 帰りは ゆっくり 白髭神社 百合姫 佐世姫 徳大明神 と 探しながら参拝させて頂きました(*ˊᵕˋ*)
| 名前 |
猿場稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
かなりの鳥居が壊れていたり、土に埋まりかけていましたが、昔からある馴染みの神社の為に心が穏やかになりました。裏ルートから入る時は、スティック等つえが必要ですが、表のルートの際は、簡易なつえが用意されていました。