間近で感じる運慶の魅力。
瀧山寺 宝物殿の特徴
運慶・湛慶父子作の国指定重要文化財の仏像を間近で拝観できます。
御住職や副住職が丁寧に説明し、滝山寺の歴史と文化を詳しく解説。
拝観料300~400円で御朱印とお茶がいただける貴重な体験が可能です。
運慶の像をこの距離で見れるのはここぐらいかと思います。裏側まで見れるようになっていて素晴らしいです。普段は閉まっていて、インターホンを鳴らすと向かい側の建物にいらっしゃる住職の方が開けてくれます。ご朱印状をお願いしたところ、対応してくれた後、仏像にまつわる色々な説明をしてくれました。自分で眺めていた時は「運慶の像はやっぱり凄いな…」程度の感想だったのですが、説明の後だとここに運慶の仏像がある由縁や源頼朝の事、何より運慶の凄さが理解できましたので、お時間のある方はぜひお願いしてみてください。
運慶作の観音菩薩を始め国宝級の重文仏像が間近で拝観できます、江戸時代に彩色を補修したので国宝にはならないそうです。
運慶作の三尊像、快慶作か?十一面観音菩薩立像がすばらしい。
なかなか見ごたえがある。ただ、別料金払ったのかたまたまなのか、スタッフが先客に付きっきりで説明していて我々眼中になしってのはいい気分ではなかった。
拝観料400円で国指定重要文化財の仏像などをガイドの方に詳しく説明して下さいました。
御住職さんに丁寧にお話して頂いて、とても分かりやすかったです。楽しいひとときでした。
ここで滝山寺の御朱印がいただけます。ちなみに東照宮もいただけます。鎌倉時代の仏像や信長の自筆の手紙など貴重なものが見れます。撮影不可です。
運慶・湛慶父子作の聖観世音菩薩立像が安置されている宝物殿。日曜日に行ったところ、ボランティアガイドの方に詳しくて面白いお話が聞けました。
ガイドの方が丁寧に説明して下さり、滝山寺のすごさを痛感しました。仏像は写真撮影NGです。
| 名前 |
瀧山寺 宝物殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~17:00 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
運慶、湛慶作と伝わる艷やかな三仏(聖観音菩薩立像、梵天・帝釈天立像)に心奪われます。館内での皆さんの説明もとても親切丁寧で有難いです。