富士浅間神社が祀られる自然石の山。
稲荷神社の特徴
様々な神社の社が集結した神社の魅力を体験できる。
富士浅間神社を祀る自然石の小さな山が存在する特別な場所。
旧村社の歴史を感じながら静かな時間を過ごせる。
頂に富士浅間神社を祀っている自然石で築かれた小さな山があります。この山に登ってお参りすると、富士山に登ったのと同じ御利益があるのでしょうか。
旧村社。御祭神:宇迦之御魂命(うかのみたま)創建:年代不詳。本庄市久々宇地区の交通量の多い交差点の隅にあり、その一角には「仁手村道路元標」も立っていました。境内も結構広く、祭事の際はここへ車を停めるのでしょうか。今の地図では利根川南岸ですが、御由緒書きによると、近世のはじめごろ烏川の変流によって、もともと上野国に属していたのが武蔵国に変わったとあります。那波一族の流れをくむ久々宇氏の所在であり、久々宇氏の創建かとも思われますが、度重なる河川の氾濫で資料が流出していて分からないそうです。それでも村人たちの尊奉が厚く、明治五年に村社となっています。
旧村社格。那波一族久々宇氏由来か?
| 名前 |
稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0495-21-2066 |
| HP | |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
様々な神社の社が集結している。