立派なお堂と釣鐘、時代劇の街。
西方寺の特徴
明治の哲学者清沢満之の終焉の地として知られています。
日本一のお経コンテスト優勝者が在籍するお坊さんがいます。
東に藤井達吉美術館、北に九重味淋レストランが隣接し街並みに映えます。
建仁3年(1203年)頃に創建の真宗大谷派のお寺です。周辺は大浜てらまちと呼ばれており、寺院が集中していて、その中でも特に存在感のある寺院でした。作りが立派で歴史を感じました。
城郭は立派ですね。ですがお寺としては、お堂が閉まっているのでどうかと。
見るからに浄土真宗というか一向宗といった方がしっくりくる城郭のような櫓を持った外観、山門や本堂の外観、彫刻装飾もさることながら本堂内部もすごく見ごたえあります。
二度目の訪問。前回は受付にある連絡先で確認したがその日は御朱印を貰うことができなかった。今回は連絡後直ぐに対応して頂けました。
お経のコンテストで日本一になったお坊さんがいると、親戚(檀家)が言っていました。法事で聞けたらなと思います。
立派な建物です。
明治時代の宗教哲学者清沢満之(たきざわまんし)の終焉の地!お寺の敷地内に記念館もあります。御朱印には清沢満之の言葉が書かれてます。説明いただきましたが、難しすぎて理解できません。御朱印は他の種類もご用意されてました。
立派な佇まいのお寺。昔は曲がった松が立派だったようですが、折れてしまったのか、今は真っすぐな松に替わっていました。
寺社としてはご縁がないので評価は控えます。ただ…大浜てらまちウォーキング等のイベントでは積極的に参加くださりてらまちウォーキング2019前夜祭ではダンスとプロジェクションマッピングのコラボが最高でした。良くある映像を投影するだけのモノではなくて本堂の凹凸や屋根を利用した素晴らしいモノでした。
| 名前 |
西方寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0566-41-4009 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 7:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
立派なお堂でした。清沢満之という方のよいお言葉の御朱印をいただきました(^^)遠くから来ましたが丁寧に対応してくださいました。