清水港の歴史を発見しよう!
フェルケール博物館の特徴
清水港の歴史や鈴与に関する展示が充実している博物館です。
煉瓦造りの重厚な建物から美しい中庭を楽しむことができます。
船の大型模型やレトロな展示物が見応えを提供しています。
黒猫奇譚 坂崎幸之助コレクションを観に東京から新幹線で訪れました。展示のレイアウトがとてもよかったです。
初来訪穴場ですね大人でも400円とは破格過ぎ清水港の歴史が良く分かります併設されている缶詰資料館もコンパクトながらオススメです。
煉瓦作りの建物の趣もいい感じで船にまつわる博物館。ゆっくり見学出来ました特別展は二階で2部屋あり見応えありました。敷地の奥には缶詰記念館もありここもおすすめ🙌
清水駅から約1.8km南にあるフェルケール博物館は、旧清水市の清水港の歴史と役割を伝えるために設立された博物館で、すぐ近くの「エスパルスドリームプラザ」の帰りに寄りました。1階は、常設展示室では、「清水港の歴史」「港湾の仕事」「和船」に分けて港を紹介されていて、今では見ることもない、輸出用茶箱や蘭字ラベルが展示されています。また、博物館奥には缶詰記念館があり、実際に使用されていた缶やラベルを展示しながら、静岡・清水の缶詰産業の歴史が見られるのもいいところでした。2階企画展示室は、美術、歴史などの企画展示がされていて、調べたところ年6回ほど開催しているようです。入館料は、一般・大学生が400円で駐車場も完備されています。なお、駐車場は6台程度ありますが、車で来館する方が少ないせいか、混雑している様子はありませんでした。
なかなか良かった👏 清水港にふさわしい施設だ👍 日本の船が大きくなっていく変遷がよく分かる🤩 往時清水港で働いていた人々の仕事ぶりが分かる。 清水港から日本茶が海外に輸出されていたとは知らなんだわ。 あと、缶詰工場の道具などもあって興味深い🥳 世界の旅客船のポスター展をやっていてとても良かった🥰 また、ジュエリー作家の田宮さんのペンダントも凄かった👏👏👏
清水の歴史、特に鈴与に関する歴史が学べる。船の模型を観るのは楽しいです。常設展は写真OK、特別展はNGです。屋外にある缶詰館も可愛いです。
煉瓦造りの重厚な建物が気になりつつ、今回初めて訪れましたが、清水港の成り立ちから現在迄の役割について紹介する博物館でした。明治大正の頃の輸出用の茶箱のラベルがとてもお洒落で綺麗で印象的でした。裏手に、関連した缶詰記念館という場所が併設されていて、こういったものは他ではなかなか見られず興味深いです。企画展を含めてじっくり観ると2時間近くかかりましたが、館内も煉瓦の壁なので落ち着いた雰囲気、座って中庭を眺められる椅子も有ります。
清水港や船、また缶詰めなどの歴史について学ぶことができます。フェルケールとはドイツ語で「交通」という意味で(館内の説明板より)、画家のフェルメールとは関係ありませんでした🍃説明板も普通にありますが、模型や写真など視覚的にわかりやすいものが多かったような印象をうけました。清水観光の際にはこちらを見学すればより理解が深まるかなと思います。ちなみに入場料はPayPayでも支払いできます。
見応えありました。船の博物館だけど…鉄道ファンにも見てほしい。ゆっくり見ると2時間くらいはかかる。
| 名前 |
フェルケール博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
054-352-8060 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
清水港に関する歴史について学ぶことができます。お茶、缶詰、木材などの輸入出に関する成り立ちや、商品のパッケージなどとても興味深い内容ばかりでした。展示は小一時間くらいで見て回れますので時間があったら立ち寄ってみると良いと思います。2階は企画展示になっていました。