歴史と神秘を感じる、五所明神社へ!
五所明神社の特徴
赤ちゃんの安産祈願やお宮参りにも力を入れている神社です。
五所明神社は平安時代創建の歴史ある神社です。
境内には県の文化財指定のなぎの木が存在します。
神風が起こる不思議な正一位の格式高い神社⛩️
元旦は石段から左の道までずらっと参拝客が並んでた為2日に出直したがそれでも石段下まで並んでました。お賽銭を投げて新たな気持ちでパンパンm(_ _)m破魔矢やお守り、おみくじを人数分購入 私は見事大吉!長身を活かして神様に一番近い高い所に結びました(笑)
佐伯毛利藩一の宮初詣だけではなく平日に来ると気持ちよくなります。
佐伯市を代表する神社ではないでしょうか?⛩毎年正月は初日の出を見た後に五所明神社に初詣に行ってジョイフルで朝ごはんを食べるのが恒例でした😂最近知ったのですが、自分のお宮参りは五所明神社で氏子ということを祖母に教えて頂きました。神社の社内も綺麗にされており、とても癒されるパワースポットです。
素晴らしい神社です。神秘性が感じられます。
赤ちゃんの安産祈願、お宮参りとお世話になりました。
令和3年7月24日参拝御朱印あり祭神:加茂(別雷神、玉依姫命)、春日(建御雷之男神、経津主命、天児屋根尊)、稲荷(宇迦之御霊神)住吉(上筒之男命、中筒男神、底筒男神)、梅宮(酒解神、大若子神)、毛利藩の藩主の祖霊旧社格:県社大同元年(806年)に創建された古社。加茂、春日、稲荷、住吉、梅宮の五神社の分霊を勧請したことから五所明神社の名前が付いた。慶長六年(1601年)に毛利藩の総鎮守、一の宮とされ崇敬を受けてきた。境内には大分県の指定天然記念物のナギの木がある。
ルーティーン。
佐伯藩の一之宮で、歴史ある神社。毎年の12月15日は甘酒祭りが開かれます。かつて城山山頂にあった毛利高政公、高標公を祀った毛利神社も戦災で焼かれ、今はこちらに合祀されています。
| 名前 |
五所明神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0972-22-1256 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
桜まつりの日に鳥居外に神輿がいっばい出ていると思ったら、春祭りの神輿が町内を練り歩いていた。さくらホールあたりが終点だったようだ。