菅原道真公を祀る、桃山天満宮社。
桃山天満宮社の特徴
御香宮神社の境内に独立した桃山天満宮社があります。
学問の神様、菅原道真公を祀る神社です。
子供の頃から通っている神社でお祭りも楽しめます。
御香宮神社の境内の南入口にある天満宮です。春は梅が綺麗に咲いていた記憶があります。
御香宮神社の境内に在りますが、末社では無く独立した神社です。
【桃山天満宮社】2023.10.15御香宮神社の東側から境内に入ると、「天満宮社」の石碑があり、天満宮の鳥居が見え、お詣りしました。お詣りのあと、御香宮神社の表門に向かいました。御香宮神社の境内にありますが、御香宮神社の摂社などではなく独立した神社です。御香宮神社の社務所で、桃山天満宮の御朱印もいただけました。桃山天満宮は御香宮の隣にあったお寺の僧侶が夢に見た菅原道真公と、数年後に贈られた画に描かれていた天満天神様が同じ姿であったため、自分の学問をまもってくださる神として祀ったことが始まりと言われています。
令和二年 7月23日 京都初夏の旅御香宮神社 桃山天満宮菅原道真公を祀っています(^^)
銀杏が色付いています。
学問の神様、菅原道真を祀る天満宮。御所の近くに「菅原天満宮」があり、分家として有名な「北野天満宮」があるとのこと。桃山天満宮は、穴場スポットかも。御香宮神社の参道にあります。参道、真ん中歩かないでね。
御香宮神社の中にあります。由緒書きによると、室町時代にこの辺りに大光明寺があり、そこで学問に励んでいた僧の夢枕に唐の服装で梅の小枝を持つ人が立ち、あなたの学問を守護しましょうと言った。その人が菅原道真公であり、お祀りされるようになった。こうして祟神であった菅原道真公がここで初めて学問の神様になった。それが桃山天満宮だった、ということです。思ったより立派なお社でした、御朱印は御香宮神社さんで直書していただけます(^。^)
御香宮神社の境内に鎮座されています。小さな天満宮ですが、1390年頃から祀られているそうです。御香宮神社で、御朱印は頂けます。
子供の時からよく行っていた神社お祭りも有り、結婚式も出来貸衣装も有りとても良い所。10月にお祭りが有り昔は、10日位ありましたが今はわかりません。屋台も沢山出て賑やかです。私達は御香宮神社、ごこんさんと言って居ました。ちなみに私は25年前にコチラで結婚式を挙げました。投稿した伏見桃山城もここの前からバスで行っていました。
名前 |
桃山天満宮社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

桃山天満宮社に行ってみました。菅原道真が祀られて居ると聞きいきました。境内は多くの木が植えられていてこの残暑にも関わらず涼しくて憩いの場には最適な場所です。