秀吉の鬼門守る古御香宮。
御香宮御旅所の特徴
秀吉が築城した伏見城の鬼門にある神社です。
御香宮の元宮として歴史的価値が高い場所です。
清らかな水で知られる神社で皐月が咲いていました。
古御香宮。手前の石は桓武天皇陵の石室の蓋という噂あり。
寂れたお宮さんですこの時期に皐月が咲いていました。
秀吉が伏見城の守護のために、城の鬼門方向にあたるこの場所に建てたそうです。閑静できれいに整備された神社です。案内板には古御香宮神社と書かれています。
狛犬が不気味、変な塗装しないでほしいな。
水で有名な神社です。
現在の御香宮は元々ここにあったが、伏見城築城にあたって現在の場所へ移ってそのままとなり、ここは御旅所となってしまった。静かな森の奥にあり、往時が偲ばれる。
ごこんさんの元宮です。
桓武天皇陵参考地の北側に位置している。味わい深い。🤔2019.2.24
秀吉が伏見城築城の際に、城の鬼門(北西)にあたるこの地に、御香宮を建立しました。家康の代になり、御香宮は現在の地(桃山)に移りました。そのため、この宮は「古御香」と呼ばれています。幕末の鳥羽伏見の戦いの際は、ご神体をこの宮に避難させたと言われています。 位置的には墨染駅から東へ。六地蔵に抜ける峠の手前にあります。狭い道路ですが、伏見から六地蔵への抜け道にあたるため、ひっきりなしにクルマが通ります。
名前 |
御香宮御旅所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒612-0843 京都府京都市伏見区深草大亀谷古御香町20 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

みんな勘違いするが秀吉が城を建てるに当たって“一時的に”御香宮を移した場所。別にここに元々御香宮があったわけではなく、元々御香宮神社は現在建っている場所にあったが秀吉さんが「伏見城作るし近くの神さん遷して守ってもらお」という感じで伏見城を建てたときに御香宮を遷したが、徳川家康が元の場所に戻したというだけの話だ。