静寂に包まれる雄琴神社。
雄琴神社の特徴
壬生町の総氏神として、930年前に創建された由緒ある神社です。
東雲公園と隣接し、のんびり散策しながら参拝できる絶好のロケーションです。
狭い林の中で出会える多彩な鳥たちが、訪れる人々を楽しませてくれます。
とても雰囲気のある神社でした。日光連山よりのお水もいただけるそうです。
木々に囲まれた静かな神社です。御朱印は直書きでいただくことが出来ます、駐車場は鳥居横に広いスペースがあり楽に参拝出来ます。境内は綺麗で整備が行き届いています、時折直ぐ隣に走る電車の音が聞こえる境内から通過する車両も見ることが出来ます。
天照大神さんが御神体。参道の佇まいと神社さんが良い感じでした。駐車場も沢山あります。ちょうど桜の時期で近くの黒川の桜もこれから見頃になりそう。
川向こうの東雲(しののめ)公園と隣接している神社なので、公園の駐車場に車を止めてのんびり散策しながら、参拝できます。それほど大きな神社ではありませんが、御朱印は季節などに応じてたくさんの種類があるようです。ただ、直書きはシンプルなものだというので、書き置きのカラフルな御朱印をいただきました。ありがとうございました。
2022年7月の日曜に訪問。山門手前に茅の輪がありましたが、いわゆる「茅の輪くぐり」をするようにはなってなかったり、鳥居からの参道が車も通れるようになってますが駐車場がどこにあるのかはわからなかったりと、参拝するためのハードルが少し高く感じました。境内はこじんまりとした感じですが、本殿脇の社務所では各種御守や絵馬などが用意されていて、ゆっくりと参拝しながら楽しむことができました。
素敵な御朱印イタダキマシタ(受付9時~16時30分)。社務所がお留守だったので、本殿向かって左手に小道を進んだ先にある宮司サンのお宅でイタダキマシタ♪神社サンは歴史のある落ち着いた雰囲気です。駐車場は参道左手にありました。本殿と社務所の間位に御神水があります。
普段は静かな神社です。参道をテコテコ歩いていくと素敵な神社が表れます。お祭りの時は、天狗さん達の行列があります。
伺った日は、雨の日で長い長い参道を見て、「もしかして、神社近くに駐車場があるかも?」と走らせ、神社のトイレ前に広い駐車場がありましたが、看板も案内も何もないので戸惑いました。同じように、川向こうは公園なので橋を渡って散歩しに来てる方もいましたが、鳥居があるだけでパッと見た目どこにも看板がなくて、せっかくの総鎮守なのに勿体無いなぁと感じてしまいました。今度は晴れた日に伺ってみたいです。御朱印は書き置きのみでしたが、日付は自分でなく入れて下さったので、有難いと思いました。
とても静かな神社です。参道の緑がとても気持ち良いです。かわいい御朱印とお守りとありがとうございます。駐車場はありますが、近くのしののめ公園に停めて吊り橋を渡ると散歩には最適です。
| 名前 |
雄琴神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0282-82-0430 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
残暑の彼岸過ぎにお参りしました。長い参道が好い雰囲気です。旧郷社。鳥居は1778年、本殿は1686年の造営だそうです。