慈覚大師円仁誕生の地。
壬生寺の特徴
静かな場所に位置し、穏やかな雰囲気が漂う寺院です。
慈覚大師円仁の生誕地としての歴史的な価値があります。
樹齢350年のイチョウの木が境内にあり、触れることができます。
前回参拝したときはコロナ禍で御朱印はお休みでしたが、今回は再開されてました。ご住職は外出中で保育園の方に声をかけると、書き置きにて対応していただきました。慈覚大師様生誕の地。産湯の井戸など見どころも多いです。
道路から少し入った比較的静かなところにあるお寺です。
静かな場所にある為とても雰囲気がいいてす。
慈覚大師円仁の誕生地となっているお寺。岩舟にも誕生地があるが個人的には岩舟のほうが信憑性がありそうに感じる。おそらく壬生氏だったので壬生寺説がでたのだろうか?真実は分からないがこじんまりしたお寺で雰囲気は良かったです。
壬生寺は慈覚大師として知られる円仁の生誕地と言われている寺院です。(円仁は壬生円仁と言われた地元の名家出身との事です)境内には円仁の誕生時の産湯として使われたと言う「産湯の井戸」や大師を祀っている「慈覚大師堂」等があります。その他に江戸期の壬生藩主であった松平氏が奉納したと言う出世地蔵を祀る「六地蔵堂」もあります。色々有る境内ですが、基本的には静かです。(とは言え保育園併設されてますので園児の居る時間はその声で溢れています)
駐車場は山門の斜め向かいに有ります。大銀杏が有り、結構圧倒されました。
行く前に住職の都合を確認しましょう忙しいみたいです。
保育園が隣接されています。
御朱印巡りで伺いました。節分ではとてもにぎわう場所ですが、普段はとても静かな場所です。御朱印は書き置きが二種類あります。
名前 |
壬生寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-82-0811 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

壬生市街地にある壬生寺さんです。雨宿りさせていただき感謝です🥲