三千院から静かに滝へ!
音無の滝の特徴
三千院からゆったり15分、大原の静かな山道を散策できます。
滝の水量は控えめですが、清々しい雰囲気が漂います。
徒歩5分の橋を渡った先に、隠れ家的な滝があります。
三千院の門跡から来迎院方面へ歩き、来迎院の2回目の門を右手に進めば辿り着けます。三千院からだと15分ぐらいでしょうか。舗装されていない山道があるので歩きやすい靴がお勧めです。
三千院から15分ほど歩きました雨で、朝7時半だったので、誰にも会いませんでした家に帰ると、血がふくらはぎあたりから出ており、止まらないので、ヒルに、やられた😝ようです長ズボンでしたが、すき間があり、入りやすい物だったから、と、反省長ズボン長い靴下が、お勧めです滝は、静で、小さいけど、良い感じです。
来迎院からもそこそこ歩きます道は土の道ですが、整備はされているので普通の靴でも行けますただ土の道なので雨の後などは滑ることに注意しなくてはいけないと思います途中、橋を渡った辺りで、徒歩5分となってるところで半分くらいに思って丁度だと思います滝の水量は多くはなかったですが、高さもまあまああり、綺麗な滝でした。
滝自体はよかった。ただ、三千院からの距離はGoogleマップでの表示時間よりはかかるので要注意。Googleマップ上で徒歩5分と出ていたのだけどすっごい山道だし、登りなので普通にゼェゼェ言いながら30分くらいはかかった気がする。どこにあるかイメージがつきにくいのでお早めに。お寺の奥にある感じです。
何方かが…up!されていた。気に入り早速行きました!大原バス停より、ゆっくり歩いて40分弱に「音無の瀧」が…あぁ来て良かった❗良忍上人の「修行の地」声明と瀧の音…誰しも居なくて只独り占め…マイナスイオンもたっぷりいただきました❗本当に癒やされました❗下りは「来迎院」で縷々お話をしていただいた。「ゆっくり」させていただきました。感謝-合掌。
三千院から行きは15分、帰りは10分ぐらいでした。滝にたどり着くまで結構な体力を使いましたが、思った以上に見応えのある滝でした。
2020/8/29三千院から15分程度で行けますが山道を歩くのでスニーカーなど歩きやすい靴で無ければやめたほうがよいです。滝の下は心地よい風とマイナスイオンで癒やされます。小さい滝ですが都会の喧騒を忘れさせてくれる良い場所です。
静かな場所です。この時期、誰もいません。心が休まりました。
三千院から呂川沿いを登り来迎院に向かいます。都度看板があるので迷いません。来迎院を過ぎよく整備された遊歩道を10分程で到着します。律川の橋を渡り階段を少し登ると先に見えています。迷う箇所も難しい箇所もありませんでした。観光地裏にありお手軽に訪瀑できるにも関わらず静かな空間でした。
名前 |
音無の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

Googleマップだと、三千院から6分と表示されますが、登り坂の山道なので、ゆったり歩くと18分ほど掛かります。大瀑布では無いものの、滝と小川のせせらぎを感じることができます。真夏に行けばとても涼やかな避暑を満喫することが出来ます。バス旅行などの観光客などはいません。トレイルウォークの人などがこられる程度なので自然の静けさを感じることが出来ます。