歴史と逸話が息づく神社。
菅原天満宮の特徴
大宰府天満宮の御祭典が由来の神社です。
菅原道真ゆかりの地としても知られています。
由緒ある立派な神社でストーリーを楽しめます。
長女が産まれた時にお参りさせていただきました。
森の中沢山の背の高い木々に囲まれてました。小さいですが、歴史ある本殿も素晴らしかったです。以下引用させて頂きました。菅原天満宮【豐後國玖珠郡】熊本県との境、かつては玖珠郡葦谷村(あしやむら)とよばれていた集落に菅原道眞(すがわらのみちざね)公ゆかりの川底温泉がある。菅原道眞公が大宰府へ向かう途路、この地を訪れ湧出する温泉を発見したのだという。その温泉郷の奥まったところに菅原天満宮が鎮座する。[鎮座地]大分県玖珠郡九重町大字菅原(字本村)2300番地[御祭神]菅原道眞命(すがわらのみちざねのみこと)延喜元年(901年)、菅原道眞公は大宰府に向かわれる途中、山城國愛宕山での学友であった觀應(かんのう)が僧職を務める玖珠郡葦谷村の白雲山安全寺(菅原336番地)【現・淨明寺】を訪ねた。降り積もる雪の旅路、進むこともままならず、およそ1ヶ月ほど滞在したそうだ。この滞在の間、菅公は榧(カヤ)【イチイ科/Torreya nucifera】の一枝を採り、自刻像を彫刻すると觀應に形見として残したと伝わる。その数日後、菅原道眞公は大宰府に出発された。延喜3年(903年)2月25日、菅原道眞公は大宰府で薨去された。これを知った觀應は形見の木造を安全寺の境内に祠を建て奉祀し、菅原道眞公の霊を慰めるべく供養をはじめた。菅原天満宮のはじまりである。また、菅原道眞公が葦谷村を訪れた時、宝泉寺温泉郷の川底温泉を発見されたとも伝わる。薨去された菅原道眞公を偲び葦谷村から菅原村に改められたという。菅原道眞公が安全寺を出発された日のことか?安全寺を訪れた日のことか?菅原道眞公が藤原氏の刺客に追われた時、老婆が竃の陰に隠し赤兵子を乾かすようにして助けたという。この故事に因んで「赤兵子天満宮」とも称す。以後、觀應の子孫代々にわたって奉斎されてきたが、寛永10年(1633年)、正専が天台宗より浄土真宗に改宗、寺号を淨明寺と改めた時に、「他宗の神を祭らず」という宗義に従い、南東に約250mにある寺所有の山林(現在地)に一宇を設け遷座したと伝わる。菅原天満宮の杜と淨明寺を結ぶ田園のなかに、菅公が彫刻に利用したという榧(カヤ)がある。他の木々と溶け込むように立つ古木の姿は、菅公が、京から大宰府へと向かう途路に訪ねた学友へのメッセージツリーとして、菅原天満宮の御神木として立ち続けている。
お礼参りに行きました。
素晴らしいストーリーと逸話を楽しむことができる土地空間です 訪れてみましょう。
大宰府天満宮の御祭典はこの天満宮よりの使者が出府しないと開くことができなっかた。・・という由緒ある天満宮だそうです。御神体は、道真公がご自身の姿を近くにある榧(カヤ)の枝を使い、ご自分で彫られた木像だそうです。
大宰府天満宮の本宮です‼️
菅原道真は 太宰権師に左遷される途中、 刺客の難を逃れるため大分県の『菅原村』に 滞在しました。 あいにく その時期は 大雪で滞在が長くなり 近くの 榧(かや)の木の一枝で 自分の像を刻み 雪解けを待ち、 旅立つ時に 形見として、京での学友だった 浄明寺の住職観応に, その像を残しました。 その像が 現在 菅原天満宮のご神体として祀られ 広く学問の神、正直な人の守り神となって 多くの信仰を集めています。 また,この神社の別名は 『赤兵子天満宮』と言われいます。 これは 藤原氏の刺客に追われた時、 この地の老婆が菅公をかまどの下に隠し,赤兵子をかけて助けたと言う故事によるものです。 この天満宮の土を頂いて帰り、家の回りに巻くと 災難を 免れるとも言われています。 そして、学問も 良く出来るようになるとも言われています。 大宰府天満宮の 御祭典は,この九重の菅原天満宮よりの 使者が出府しないと開くことが出来なかったと言う 由緒ある天満宮です。
由緒のある立派な神社です。たまたまいらした神職の方が丁寧に説明してくれました。境内まで車で行けます。途中の道はやや狭いところも有りますので、注意して行きましょう。
駐車場までの裏参道はわかりづらく狭いです。地元の方たちが大切にしています。
| 名前 |
菅原天満宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0973-73-5505 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
R387を西に向かい宝泉寺、川底温泉街を過ぎ進むと左側に第一鳥居が置かれており左折し地域道に入り進み三叉路を左折し耕作地の中を山際まで進むと高台に神社は鎮座している。神社の説明は掲示してある。石灯籠、第二鳥居から樹木の間の100段位の石段を上ると手水舎、坐する狛犬、二基目の坐する狛犬、石灯籠、御社となる。御社は鋼板葺き屋根の庇のある妻入りの拝殿、渡殿、本殿の造りである。境内には菅原道真公の神社の神紋である梅の花の紋が屋根等多く飾られている。当然臥牛が置かれ拝殿の前には飛梅で知られている梅の木が植えられている。境内には神仏混合時代から引き継がれて来たのだろう五重の塔が置かれており神社の古さを感じさせる。