東郷町の絶景、神社で心癒す。
富士浅間神社の特徴
360°の視界が開け、遠くの山々を美しく見渡せます。
百八段の御社からは絶景が広がり、感動が味わえます。
秋には餅投げイベントがあり、地域との繋がりを感じられます。
神社もそうですが、何より山からの景色が絶景です。
東郷町の所にあるきれいな感じの神社。鳥居をくぐると神聖な空気に包まれる。長い参道を通ってしばらく行くと拝殿や他の社が迎えてくれた。頂上みたいな所にも社がある、そしてそこから見える景色がとてもきれいでした。
他の方の投稿で、白いお社を想像していたところ、真っ赤なお社にちょっとびっくりしました^^宮司さんか、こちらを手入れされている方々の思いの伝わる、可愛らしい神社⛩️です。私自身はとてもご縁あるように感じ、ほっとする嬉しい参拝となりました。私自身関東出身なので、箱根、伊豆、関東近縁のご縁ある神々様ばかりだったので、まさに里帰りしたような気持ちになり、嬉しかったです。やはり神社は参拝してみてわかることがたくさんあります。久々に感じたことを広げたくなる、元氣を頂けたことに感激いたしました。神社の横にある茶苦煎池も、小さいながら可愛らしい池でした。奥社からの景色も気持ちよかったです。また来させて頂きたいです^^
参拝客、年々増えてます。10年前は犬の散歩の人くらいしかいなかったのに。屋台も出だしたし、駐車場なんとかしたほうがいいんじゃないかと。
愛知県愛知郡東郷町にある富士浅間神社は、古名を伊福神社と言い、延喜式神名帳に「尾張國愛智郡伊副神社」として記載されている神社に比定されている。御鎮座年代は不詳ですが、西暦925年に書かれた書物にも名があることから、少なくとも1000年以上の歴史を持つ古刹の神社である。中世、祐福寺の奥の院として富士権現を勧請し、爾来福の神、子供の守り神として県内外からも参拝者が多い神社です。神域の面積はおよそ15,000坪と広大な敷地を持つ。御祭神は木花咲夜毘売命、素戔嗚尊、大物主命、崇神天皇である。山の上には奥宮があり、ここからの眺めは絶景である。御嶽山や恵那山、名港トリトンまで晴れた日には360度のパノラマが広がります。また、元旦には午前6時40分ごろから初日の出が見られるということです。神域のすぐ西側には愛知県立東郷高校があり、東郷高校の美術部の生徒さんが書いた干支の大きな絵馬が本殿入口に奉納されていました。
富士山浅間神社は行った事ありますが富士山に行くまで結構かかるので近くにあれば良いのにと思ってました。まさか近くにこんな立派な浅間神社があるなんて最近まで知りませんでした。急な階段を登ると見晴らしの良い高台に行ける様なので参拝した後に登ってみました。登ると一寸したハイキングコースみたいなのがあって行くか迷いましたが階段登っただけで息切れしたので諦めました(笑)
2022正月に寒波の中お参りしたがや小山の階段あがると見晴らしが良くアルプスや御岳、恵那山の雪かぶりが観れた夕刻だつたが夕陽は雲にはばまれだがや…
参拝通路が色々あって景色が良い。
360℃の視界が開けて、天候次第では遠くの山も綺麗に観られます。(^○^)
| 名前 |
富士浅間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0561-39-2457 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 6:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東郷町の氏神様。古名を「伊福神社」といい、御鎮座の年代は不詳ですが、西暦925年に書かれた書物にも名があることより少なくとも1000年以上の歴史を持つ近郷最古の神社。中世、祐福寺の奥の院として富士権現を勧請し、爾来福の神、子供の守り神として県内外からも参拝者が多いところです。奥宮本殿からの景色が素晴らしく、元旦には午初日の出が見られます。もうすぐ天井画が描かれるそうです。新車のお祓いを予約して伺いました。