日本一の石灯籠と仏壇、八女の驚き体験。
八女伝統工芸館の特徴
八女伝統工芸館では、日本一の石灯籠や仏壇を見逃せません。
地元の八女福島仏壇や竹細工が豊富に展示されています。
伝統工芸品を間近で感じることができる特別な場所です。
入口にある巨大な石灯籠にびっくりさせられます。また石造りの水車と石造りの山水庭園に感心させられます。この辺りは阿蘇凝灰岩の産地で石工が盛んなのがわかります。入口から入ると正面に日本一の大きさといわれる金箔の仏壇が展示してあります。八女は、お茶の産地で、古くから仏壇、和紙、和蝋燭、等伝統工芸がうけつがれてきました。これらの産業を大事にし展示されているのに感心させせられます。
八女と言えば八女茶!だけでは無いことを理解できる資料館です。八女茶をはじめ石灯籠、提灯、仏壇、竹細工、和紙、染色まで古くから栄えた地域を実感できる資料館です。入口前にある巨大な石灯籠と館内にある日本一の大きさの仏壇は圧巻です。一部に国鉄矢部線の資料も展示してありますので鉄道マニアにも良い場所です。別棟でお土産が購入できる物産館もあります。近くには歴史を味わえる城下町の名残りである白壁の街並みもあります。
八女にはお茶だけでなく、色んな伝統工芸品があり、巨大仏壇や巨大灯籠やらいつできたのか金の茶室もありました。職人さんの作業も見れたり、手漉き和紙作成体験できたりもします。入館無料でお向かいには観光案内所や土産屋もあるので、休憩に寄るといいと思います。
八女のカッコいい工芸品をイッキ見できます。提灯の作成工程を紹介してくれるビデオは必見、八女を見る目が変わります。矢部線の廃線跡も見られます。
日本一の仏壇に加え、入口付近には日本一の石灯籠があり見応え十分です。館内には和紙の製造や旧国鉄矢部線跡があり、昔にタイムスリップしたような体験が味わえます。敷地内には物産館もあり、旧八女市はもちろんのこと旧矢部郡である星野村や矢部村、黒木町、立花町の特産品も購入できます。徒歩5分圏内には昔ながらの町並みが残る福島地区もあり、時間の経過がゆっくりと感じられる施設でもあります。
八女の物産展示では、お仏壇や茶室など見応えあり。その他地場の特産品の物販もあるので、買い物も楽しめる。金の茶室の金箔は見事。特産品では、産地分けされたお茶や木工工芸品もある。地場の企業の商品など、ちょっとしたお土産に丁度良い。
やすくていいものがたくさんあります。全部地元の職人さんたちの手作りですよ。
八女の伝統工芸について展示紹介がされている。特に八女福島が誇る燈籠人形と巨大仏壇が見ごたえがある。不定期で個展などのイベントも開催されているようで、来訪時もその手の展示がされていた。また、外には八女石灯篭やはたまた石水車も展示されており、こちらも見応えがあった。
「八女匠の門」と名付けられた日本一の石灯籠の奥にある八女の伝統工芸品が展示販売されている施設です。館内で一番目を惹くのは高さ6.5メートル、幅3.8メートルある日本一大きな仏壇です。荘厳で煌びやかな仏壇は一見の価値があります。仏壇の他にも提灯、竹細工、木材工芸品、手漉き和紙などが展示され、八女の地で長年受け継がれてきた伝統工芸の素晴らしさが見て取れます。また、館内で竹細工の実演を観られたり、手漉き和紙づくりの体験ができたりして観光に来られた人達を楽しませてくれます。
| 名前 |
八女伝統工芸館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0943-22-3131 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
八女の伝統工芸品、仏壇や提灯、和紙製品など。特産品自体が地味なものなので、華やかさはありませんが、日本一の仏壇があったり、この地ならではの工芸品は見応えがあります。八女ならではの何かが買えたりしますよ。