壬生城主の古墳と神社。
愛宕塚古墳の特徴
壬生城主が鬼門除けに建てた前方後円墳です。
整備の行き届いた趣のある古墳が特徴です。
出土した埴輪は壬生歴史民族資料館に展示されています。
この古墳の前の道路を歩いていると偶然発見しました。民家や木々が立ち並んでいる道が急に開けて鳥居が立っているので心がくすぐられました。1・2台ですが車を停められるスペースもあります。
小さな神社のある前方後円墳。綺麗に整備されていて、墳丘に立つと形がはっきり分かります。下から見上げると美しいです。駐車場は一応あります。
良く整備されていて、二段になっているのも良くわかります。
大きい。見応えある。
道路から近くで神社が祀られている古墳、壬生城主が鬼門除けとして建てたようで、調査で出土した埴輪などが壬生歴史民族資料館に展示され物もかなり大きい、盗掘に遭わなかったのも壬生城主の影響がかなりあるみたい。
木の枝や草をもう少し手入れしていただけると嬉しい。今後の保存整備によって☆が増えると思います。
きちんと整理して有るよ社の周りは草が無いよ。
2017/9/9 発掘調査の一般向け現地説明会に行ってきました。埴輪列を発掘した状態で初めて見ました。1400年以上前の遺物がすぐ足元に埋もれているのに感動しました!
神社のある前方後円墳。とてもよく整備されていて、墳丘に立つと形がはっきり分かります。石室は前方部の社殿の下らしく、残念ながら見えません。出土した埴輪は町の資料館に展示されています。鳥居の脇にご町内の集会所あり。2017年の夏は発掘が行われているようなので、見学の際は穴ぼこなどに注意が必要です。
| 名前 |
愛宕塚古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
趣のある古墳です。