静寂に包まれた小石川諏訪神社。
諏訪神社(後楽)の特徴
住宅地の静けさに包まれた、ひっそりとした神社です。
龍門寺住職が勧請した、1390年創建の歴史ある神社です。
境内には稲荷神社もあり、整備が行き届いたスポットです。
牛天神の別当寺の住職が出身地の神社を勧請した。という由来が面白い。社殿はシンプルな造りで神社感は薄い。舞殿の扁額は立派だった。
平日に参拝したのですが、住宅地の中にひっそりとあるせいか、静寂に包まれた寂しげな感じがしました‼️入口は決して広くないのですが、進んで行った先は広い境内になっており稲荷神社もありました‼️
ひっそり、こぢんまりとしておられますが、今年は私にとって恵方なので通わせて頂きます!恵方詣りで何度か通いましたが、すでに願いが叶いました!ありがとうございます✨
こじんまりとしてますが、整備が行き届いた神社でした。
R2.11.29参拝、牛天神北野神社の兼務社、ナビがとんでもない所に案内したので歩いて探しました。一通の道沿いにあり駐車場などはありませんでしたが、夜参拝したので向かいのマンションのスペースにちゃっかり駐車しお参りしてきました。こじんまりとした神社でした。後日牛天神北野神社さんにて御朱印を授与していただく予定です。
後楽園駅から飯田橋方面へ歩く。ufeff牛天神北野神社前交差点を北野神社と逆方向の路地に進むと右手に鳥居が見えてきました。ufeff建物と建物の間に佇む『諏訪神社』さんに到着。ufeffufeff間口は狭いものの、境内中を進むと拓けた空間が現れましたが‥‥‥‥‥、都心部の神社だと改めて実感^^;ufeffufeff社務所と舞殿がプレハブ、それも1階部分を重ねた造りのプレハブ。ufeff確かに扉をオープンしたら、解放的な空間になるでしょうwufeffufeff拝殿はどちらかといえば神社ではなくお寺みたい、拝殿の奥に神明造の本殿があるので、神社だと云えば神社。ufeff神仏混淆新旧和洋折衷ハイブリッドな神社さんでした⛩ufeffufeffufeff●社名:諏訪神社ufeff●住所: 東京都文京区後楽2-18-18ufeff●造り:神明造ufeff●御祭神: 健御名方命・八坂刀売命ufeff●由来:ufeff1390年、信州へお勤めに出ていた牛天神北野神社の旧別当・龍門寺住職・乗観法印の夢中に、諏訪明神が現れ「汝の在国に清浄の地ありや」と問われたので、『寺の西南に当たりて杉松のうっそうとした浄地あり』と答えた。ufeffすると諏訪明神は「我その地に移りて民を守り汝が思いを満足せん」と言い、飛び去った処で夢から覚めた。ufeff信州より帰った乗観法印は神託を民に語り。ufeff1390年7月、信州諏訪大社の御分霊を勧請、創建。ufeff「思い満足せる」という神託から、当社地は思いの森と称された。ufeff1958年、氏子会の奉賛により本殿・幣殿が再建。ufeffufeff●御朱印:牛天神北野神社にて拝領可能ufeff
表通りから少し入ったところに鎮座される神社です。お隣には朱色の鳥居が沢山あるお稲荷さまがいらしゃいます。横の公民館とおぼしき建物からは賑やかな声が聞こえました。ご近所密着型ですね。
牛天神北野神社の旧別当 龍門寺住職の乗観法印が、室町時代後期の明徳元年(1390)に、信州諏訪大社の御分霊を勧請、創建したのが始まり伝わります。
明徳元年 1390年の創建と言われている。御祭神は建御名方命 八坂刀売命の二柱。私がお詣りした時は誰もおらず、静かな雰囲気の中でゆっくりできて良かった。
名前 |
諏訪神社(後楽) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3813-0635 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

駅から少し歩きますが 飯田橋 春日 地下鉄 散歩しながら目指してください。小さな神社⛩️ですが ここをお参りして 近くに徒歩3分にある北野神社にて 御朱印がいただけます(土 日かも)隣の 思いの森稲荷「うぶしのもり」とよむらしい 稲荷が特にお勧めです本当に お稲荷様が綺麗なんです 鍵を咥えた切れ長お狐🦊様に出会えます。