静かな境内で御朱印巡り。
金剛山 常泉院の特徴
静かな場所に位置し、心落ち着く雰囲気の寺院です。
江戸時代初期の創建とされる歴史ある御府内八十八ヶ所霊場です。
大日如来の直書き御朱印が頂ける貴重なスポットです。
東京都文京区春日にある真言宗豊山派の常泉院の御本尊・大日如来の直書き御朱印を頂きに以前参拝しました。常泉院の創建年代は不詳ながら、卓圍法印が開基となり、江戸時代初期(1627年以前)に、現在の墨田区立川にある弥勒寺末の寺院として創建したのだそうです。境内入って右手の2階が本堂となっていて、御本尊の大日如来像はそちらに安置されているそうですが、そもそも2階に上がることが出来ないので下から本堂に向かってを遥拝をする形になります。御府内八十八ヶ所霊場の札所寺で、最寄りは春日駅か後楽園駅となり、中央大学の後楽園キャンパスの裏手というか横を入った所にあります。御朱印で有名な牛天神北野神社や、小石川神明宮、伝通院、こんにゃく閻魔の源覚寺もすぐ近くにあります。
御朱印仲間と一緒に目的の神社まで歩いていると偶然見つけたお寺です😅これは御朱印を頂かないと!(☆ω☆)そう思い、インターホンを鳴らすと女性が出てきて、住職を呼んでくださいました。すると奥から住職の面倒くさそうな声が…(笑)でもとても味のある御朱印を頂きました!
常泉院の創建など由緒は定かではありませんが、江戸時代初期(1627年以前)に創建したと伝えられます。有り難く、御本尊である”大日如来”の御朱印(御府内八十八ヶ所霊場86番札所)を頂きました。
心落ち着く場所😌
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で金剛山弥勒寺常泉院といい、霊場第八十六番札所になります。御本尊は大日如来になります。富坂上の信号を左に入ると、珍しい煉瓦塀の常泉院がある。境内には右手に二階建ての本堂と聖天堂がある、左手には庫裏と鐘楼・露座の修行大師像が立つ。江戸時代に春日局の屋敷があったことから「文京区春日」や「春日通り」の名称が生まれた。常泉院は春日局が三代将軍家光公の乳母として辣腕をふるっていた寛永四年に創建された。
御府内八十八ヶ所 第86番札所 金剛山 常泉院。真言宗豊山派。ご本尊は大日如来。Google検索時に出てくるコンクリートのお寺はお隣の西岸寺で常泉院ではない(注)。暑い中日陰が心地よく、こじんまりとした風情のあるお寺。どこかホッとさせられる雰囲気が特徴。本堂は二階で敷地を上手に使っており、立体的なつくりの境内となっている。寺庭夫人の対応で、御朱印は奥で住職が書いてくれる。
御府内八十八ヶ所霊場、80番目のお寺です。こちらのお寺の途中にもいくつものお寺がありますのでこちらのお寺に行く際には要注意です。本堂は2階にありました。インターホンを押し、御朱印をいただきました。ありがとうございました。12/29/2018参拝。
参拝6寺目は小石川大神宮様から牛天神北野神社様に歩き🚶で向かっている途中、気になり足を止めた寺院さんで真言宗豊山派金剛山彌勒寺常泉院様🙏小ぢんまりとした境内で地元の寺院さんって感じです。
2018年8月30日、御府内八十八霊場巡り。小さなながら、とても落ち着いた空間のお寺でした。御朱印をいただきました。
名前 |
金剛山 常泉院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3811-5252 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

御朱印のみです静かな場所に鎮座されてます御府内八十八ヶ所霊場第八十六番札所大日如来。