季節の風物詩、山深い溜め池。
廻り田池の特徴
秋には水を抜いて静かな池の風物詩が楽しめます。
国道477号沿いに広がる穏やかな景観が印象的です。
季節ごとの美しい表情が見られる山深い場所の溜め池です。
カブ散歩で、嵐山から保津峡を抜けてきたら、ここに出会いました♪
秋に入ると一旦水を抜くため今の姿は季節の風物詩でもある。明治の初めから治水対策が何度も行われているよう。確かに神吉の農作地帯より低い。水が抜かれた姿は木の生命力、昔の池沿いの道沿いに建てられた木の柵、石積みの遺構が現れ何時もと違った光景で自然の力強さと昔の人の姿が見え隠れする場所でもある。
ここで一旦休憩。池の水ほとんど無かった。写真で見るより迫力がありけっこう深いので不気味。
米の収穫後この時期一度池の水を抜き春先の田植えのためにまた水を貯める。ためっぱなしだと堆積物で水貯める量減るし水質も悪くなるし。水抜きは昔からの知恵?違法放流も年一回の水替えでリセットされるので入り込むスキもなということかな。ほぼ水は抜けきって小川のような流れのみ。ちっちゃい魚が犇めいて泳いでたけど干上がって全滅かな。魚狙いの鳥もちらほら。
景観としては割りと好きな池です。回りに人家は無く、とても静かなところです。
桜がきれいでした。あんまり交通量がないので落ち着いた感じがいい。
国道477号沿いにある平坦なところにあらわれる穏やかな景色がいいです。対岸に広がる景色には、少しの植林と鉄塔以外には人工物が目に入らず、四季の自然が楽しめそうです。
昨年、水が無かったのでビックリ景色も美しいですね。
湖に浮かぶ島に生える木々。ど根性を感じました。
名前 |
廻り田池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

きれいな溜め池でまわりの雰囲気も素晴らしいが、何か工事中。相当前に来たときも工事をしていたような気がする。