歴史を感じる岩崎城址、無料で楽しむ絶景。
岩崎城天守の特徴
歴史的に重要な役割を果たした岩崎城の魅力が詰まっています。
隣接する歴史資料館と共に訪れると、より深く楽しめます。
昭和62年に復興された模擬天守は美しい景観を提供します。
日進の岩崎にあるお城。小さな城だけどそれなりに立派。ちなみに中身の方は日進の歴史や地図などを展示してあり、おもしろかった。上の方は展望台みたいになっててそれなりに絶景。
明らかに戦国時代にはあり得なかった再建模擬天守だけど眺めは良い。昭和62年築だそうだがバブル最盛期という事もあってかお金をかけて石垣には立派な石をふんだんに使い、木材も良質な材料を贅沢に使って建てられている感じがする。初めて訪れた三河地方民からすれば、外観は同じ再建天守の岡崎城に匹敵する程に立派で全岡崎市民が嫉妬(笑)。
花まつり開催中。桜の満開も見所で岩崎城と桜のコラボは最高の季節です。駐車場、トイレ🚻もあり、お年寄りから小さなお子さんまで、安心のスポット。
無料💮入ると沢山の甲冑が迎えてくれます。展望台まで向かう間にも資料や映像などあるので、最後まで楽しめました。岩崎城は、落城してしまったけど、16歳の若さの氏重が少ない兵力で必死に戦い、でもほぼ全員討死したという小牧・長久手の戦いで影響を与えた場所。当時の様子を想像すると胸が締め付けられます。そんな事を考えながら展望台から眺めると、景色も違って見えますね。
岩崎城址が歴史公園になっていて歴史資料館も有ります。私はバスで行ったのですが、バス停からも、この天守閣が見えて良かったです。内部は、小牧・長久手合戦の史跡展示と展望台になっています。
模擬天守兼資料館(入館料無料)学芸員さんがいらして、質問に答えてくれたりするそうです。書籍も販売されています。ボランティアガイドさんあり(要事前申込)開催されている講座にとても興味惹かれました。天守(展望台)があり、留守を預かっていた城代丹羽氏重も、ここから池田恒興が三河中入しようとする様を見下ろしたのでしょうか。岩崎城の戦い、岩崎丹羽氏について沢山資料があり大変楽しめました。当時の城郭(土塁)がよく保存されており、空堀は大きく見事です。近くにある妙仙寺(丹羽氏菩提寺)と共にまた訪れたい場所です。
歴史的にはとても重要な役割りの城、家康も後年この戦で、秀吉に勝った事が天下取りへの足掛かりだと言ったと本で読んだ程なのに、知名度が〜来年の大河で松潤の家康が名古屋城に来ていたので、盛り上がると良いデスね!
織田信秀が築城し後に丹羽氏が城主となったお城です。入城無料ですが隣にある歴史資料館で名前、簡単な住所、電話を書く必要あり。展望台は網が張ってるので撮影には気を使います。
隣の歴史資料館と併せて見たい施設です。小牧長久手の戦いの前哨戦?岩崎の戦いが分かりやすく説明されています。天守からの景色は今一つかな。
| 名前 |
岩崎城天守 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0561-73-8825 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料🆓公園🏞️になっていて、展示物も歴史家や考古学者たちにとっては貴重なものが多く、城内も参道も手入れが行き届いている!