九州三名泉の畑冷泉で、癒しの水汲み体験。
畑冷泉の特徴
九州三名泉の畑冷泉水は、夏の疲れを癒す最高の天然水です。
水神社の御神水は、炊飯やコーヒーにも最適な美味しい湧き水です。
川遊びや川魚取りも楽しめ、家族連れに嬉しい避暑地になっています。
夏限定のサウナ施設✨8月31日の最終日に訪問しました〜奇数日は女性→ドライサウナ男性→ミストサウナ偶数日は女性→ミストサウナ男性→ドライサウナですので、31日はミストサウナでした〜水風呂が冷泉でとても気持ちよかったです😆初心者の方にも優しい水温だと思います🍀外気浴スペースと湯船が無いので注意です⚠️
サウナ界隈では聖地と言われる畑冷泉に行ってきました。私が行った時はミストサウナでしたが、サウナは勿論文句なしです。その後の水風呂ですが、やはり聖地と言われるだけのものでした。私が水風呂に入るときは、周りにあまり人がいかなったこともあって、かなり冷たい冷泉に長くつかることができました。手足の先が痺れるくらいまで浸かり、上がってからのリラクゼーションタイム。この体験は他ではなかなか味わえないのではと思いました。奇数日と偶数日でミスト、ドライが入れ替わっているみたいなので、今度はドライサウナの日に行きたいと思います。
心が安らぐ そんな感じがしました。お水を1回100円で汲んで帰れますが 容器持参の方がいいです。容器売り場と書いて有りますが 人がいません。
冷泉は、かつて求菩提の山伏や神官が禊ぎをする聖なる水とされています。明治30年代に畑村出身の神官島田政平が禊場を露天の浴場に改造し、一般に開放したのが畑の冷泉のはじまりだそうです。樹齢800年を越える楠の大木の根本から湧出する冷水は14度~15度。水神社の改帳に「往古此所田地旱魃仕候処水神勧請仕候而巳清水湧出仕出水掛リ之分旱魃之患無御座候依而年々無怠祭リ来候,勧請年限相知レ不申候」とあり、大旱魃の際、川下の田畑を潤したことがうかがえます。一人100円で汲み放題です。
兼ねてより計画して今日久々に!楽しみにしていました。幼少を過ごした地域でもあり、とても懐かしく、元気とパワーを頂きました。少し元気になった気がします。又、行きたいな~
1回100円で冷泉の水が汲める水神社や、川魚取りや川遊びができるスポットあり。豊前松江駅からコミュニティバスが出ていますが、電車もバスも本数が少ないので、車でくるのがおすすめです。
九州3大名水の畑冷泉水▽夏の疲れの癒しと涼しさを求めて☆冷水泉でサウナ・水神社の木の祀られる霊木からの湧水のパワースポットと聞いて訪ねました。タイムスリップした映画の中に入り込んだ街並み風景と澄み切った境内 参拝を済ませて境内を散歩。 800年以上の樹木にタッチ!パワーをいただき、1人100円で湧水をいただけるのでペットボトルに入れて授かってきました。300円で容器もあるとの事。*畑冷泉館とカフェは、期間があるのを知らず(8/31迄)夏期間のみでした。来年は期間内には出かけてサウナと美味しいカキ氷をいただきより水神様パワーにあやかりたい!な。
管理棟でお布施100円をしてから冷泉水をいただきました直接飲んでも美味しいですが炊飯やコ一ヒ一に使っても最高ですね❗
久しぶりに冷泉目当てで伺いました。相変わらず、しっかり冷たい冷泉です。途中サウナで休みを入れつつ1時間半ほど冷泉に漬かっていたおかげで、暑さでボーッとした感じも収まり快調です。利用料が400円から500円に値上げされています。最近のサウナブームで入墨の人が増えていて、一般客とのトラブルが増えて困っているということでした。入墨について文化云々を盾に差別だと言う人がいるけど、少なくとも施設として「入墨はダメよ」と言ってるわけなので、そのあたりは好きで入れ墨をした人は弁えることが大事だよねと感じた次第です。
| 名前 |
畑冷泉 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0979-82-0976 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 10:00~17:00 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
令和7/10/12来訪北九州からバイクで豊前に行く道中、前から気になっていた施設 「畑冷泉」へ。ツーリング仲間と田川で集合し 道中にある畑冷泉、7月中旬から8月中のみ入れる冷泉なので施設利用は出来ずとも 1度場所の確認も兼ねて寄り道をしました。11:40頃に到着すると 水くみ場の奥にある神社で正午頃から神楽が始まると聞き、駐車場にある茶屋で コーヒーを飲みつつ 神楽が始まるのを待つ事にした。茶屋のご主人に 神楽を見学に来たのかと尋ねられたが、たまたま来た事を伝えると 神楽の事から周辺環境の話しや 茶屋の話しを聞かせて頂いた。ここは湧き水も有名らしく 水の味はもちろん それを利用したコーヒー味も良かった。コーヒーを飲み終える頃に太鼓囃子が聞こえてきて、神社へ向かうと そう広くない境内に見学者と地元の方々が20数名ほどいて 関係者の方が私達に椅子を出してくれ、ゆっくり神楽を見学させて頂きました。冷泉やサウナは利用出来ない期間だったので、軽く場所や雰囲気を確認するだけのつもりだったのが 上記の経験をさせて頂く事になり 人生初だった神楽を見せて頂き、また神事としてなのか 振る舞い料理や酒が用意されていて それらを振る舞って頂いた(酒はバイクなので料理のみ)りと、人と人の距離の近い 昔の文化を久々に体験させて頂いた事にも感動し、神楽を楽しませて頂きました。時間の都合で最後まで居る事は出来なかったが、貴重な体験となり 又、365/1で ここに来れた事にも 巡り合わせを感じ、またここに来ようと思う。冷泉のレビューにはならないが、同じ敷地内での体験、貴重で素敵な事だったので こうしたレビューを書かせて頂きました。