安宅八幡山城跡で歴史探訪!
紀伊安宅八幡山城跡入口の特徴
熊野水軍の本拠地である安宅氏の歴史を感じられます。
標高83mの山から俯瞰する絶景を楽しめます。
安宅八幡山城跡で城跡の魅力をじっくり味わえます。
安宅八幡山城跡安宅八幡宮の北側にある標高83mの山が城跡になっています。平時は安宅本城に居を構えており八幡山城は詰めの城でした。典型的な中世山城で土塁や横堀、竪堀が曲輪を囲んでいます。遺構の状態はよく特に横堀が見所です。麓の八幡宮に駐車場があり登山口もすぐ裏にあります。比高70m程度で主郭まで10分あれば着きます。【歴史】築城年代が定かではないが安宅氏によって築城されました。享禄3年(1530年)に安宅氏の内紛があり衰退したといいます。【アクセス】八幡宮に駐車場があります。登山口はすぐ横です。#お城 #城 #城跡 #山城#和歌山県 #白浜町 #安宅八幡山城。
熊野水軍を率いた紀伊の豪族安宅氏の本拠地である安宅の里に残る山城。堀切や土塁、石塁などがしっかりと残っており、山城としての見所は多いです。
安宅氏の城。
名前 |
紀伊安宅八幡山城跡入口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

俯瞰で川にかかる鉄道の橋梁が撮れるかと思い、標高80mということもあり、安易に登りましたが、運動不足にはキツかった。整備されているので登りやすいです。肝心の橋梁は木々で見えませんでした。