一周忌をお寺で心温まるおもてなし。
知らんかったわ〜!ここ福巌院が柏崎高校の始まりの地だとは!旧柏崎町の寺は、過去には大火で焼失・復興を繰り返してきましたが、中越沖地震以降は、ほとんどの寺院が鉄筋コンクリートでの復興となっています。この寺院では、オカリナコンサートを開くなど活発な活動を行なっています。○福巌院 下浦町(白川風土記)境内 東西三十九間 南北三十一間町の東端遍照寺の東隣にあり、曹洞宗にて山を柏栄山と云う、当町香積寺の末山なり、康治年間忠久と云僧開基の旧蹟にて、天台宗の山なりしが、年来廃絶したりしを香積寺の十一代是察と云僧中興せしより、曹洞宗となる客殿 六間三尺に八間三尺、萱葺、東面、本尊釈迦、木仏、坐像、長け一尺一寸、脇士阿難、迦葉、共に木仏、立像、長け一尺二寸御影堂 二間に三間、板葺、東面庫裏 四間三尺に六間、板葺、南面衆寮 三間三尺に四間三尺、板葺、北面地蔵堂 二間三尺に三間、板葺、北面、本尊延命地蔵、木仏、坐像、長け一尺、弘法の作にて開基忠久一生随身の霊像文禄の初堂宇頗破に及ぶ、是寮中興せし時、上杉家の旗下当郡赤田の城主斎藤下野守帰依あって、地蔵堂仏供料を若干寄附す門前家 戸数十二軒。
名前 |
福厳院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0257-22-4487 |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

母の一周忌をお寺でしていただきました🙇檀家には入っていないのですが親切にしていただきましたありがとうございました🙇