歴史を感じる勝福寺仁王門。
勝福寺仁王門の特徴
小田原市指定文化財の歴史ある仁王門で歴史を感じられます。
毎年お正月に初詣や厄除け祈願を行い、心が安らぐスポットです。
曽我兄弟が日参した伝説を持つ寺院で、霊験あらたかな空間です。
坂東三十三観音第5番勝福寺昭和に解体復元された勝福寺仁王門は宝暦8(1758)年に造営された。
立派な像ですが、この金網はどけてもらえないのでしょうか...。
歴史を感じる立派な仁王門です。
お正月に毎年初詣している、4月桜🌸の時期に厄除け祈願して1年間の無事にと御札をいただき有り難く1年間過ごしている、子供の頃からのご縁アタシの好きなところです。
毎日仕事に行くときはこのお寺と近くの神社二宮より安全を近い仕事に生きます今年はだるま市開催するのか!
坂東五番 正福寺(飯泉観音)開創は天平神護元(765)年 金堂(観音堂)は宝永3(1706)年に再建された江戸中期の典型的密教伽藍の大堂 金堂前には二宮尊徳の本尊礼拝像がある。
歴史を感じることのできる立派な門で小田原市指定文化財。
再訪2020/7/4拝受 3回目の訪問となりました。坂東三十三観音第5番の御朱印と関東百八地蔵霊場第96番の御朱印を頂きました!
仇討ちで知られる曽我兄弟がこの寺に日参し、仁王像より怪力を授かったと伝えられているようです。(小田原市指定重要文化財の仁王門)
名前 |
勝福寺仁王門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/property/cultural/building/k-syouhukuzi.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

自分が小さい子供の頃からお世話になってる知り合いのお寺さんです。🙇(お坊さんです。)😉後、近くに公園がないので勝福寺さんは子供たちが遊べる広い広場があるので高齢者のお爺さん、お婆さん、お父さん、お母さん、友人の方も子供たちの友達も安心できる場所です。😃