八卦堂跡で文昌星像に思いを馳せよう。
八卦堂跡の特徴
文昌星像を安置するために造られた歴史的スポットです。
八角形の石の基礎が印象的な遺跡です。
高台に位置し、静かな庭園の雰囲気が楽しめます。
実際に八卦堂はありません。八卦堂跡なので!笑実物見てみたかったなぁ~!
高台に基礎のみ残っており、アベックがなんだコレと言っていた。案内によると光圀公ゆかりのお堂で、大正十二年の関東大震災で焼失したとのこと。
よぉ解らんけぇスルーしとった('ω' )))≡3ーッ
水戸光圀公が7歳の時、将軍徳川家光に謁見したおり「文昌星」像を賜ったそうです。後に光圀公は文学を好むようになり、文昌星を思い起こし八卦堂を作り、その像を安置したと言います。八卦堂は大正12年の関東大震災で焼失してしまいました。今は建物の基礎部分と灯籠の土台、延段が残される飲みですが、八角形の基礎部分に8本の柱が立っていた窪みを見ることができます。
光圀公がまだ幼かった頃、徳川家光将軍と謁見した際に、中国の学問の神様である文昌星像をいただいたそうですが、その像を安置するために造ったのが八卦堂だそうです。八卦堂は関東大震災で焼失してしまい、現在は石の台座が残るのみとなっています。
エレガント(原文)雅致。
建物はなく八角形の石の基礎があります。角の石は八角形の角度に削られていて、当時の技術が垣間見えます。正面に手洗いがありますが、空中にあるような造りになっていて・・ちょっと面白いです😁
庭園の入り口から入ると、かなり奥まった高台にある。かなり寂れた雰囲気。
愛宕坂の上にあるのですが八角形らしき建物跡があるだけです。どんな物だったのか想像するのも面白いです。
名前 |
八卦堂跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3811-3015 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

この場所に、呼ばれたような…?ミステリーサークルみたい?宇宙エネルギーを感じました⭐︎