東京ドーム裏の大名庭園で江戸の風情を。
小石川後楽園の特徴
文京区後楽の大名庭園で水戸黄門ゆかりの場所です。
回遊式築山泉水庭園があり、高低差が魅力的です。
東京ドームの裏に位置し、歴史を感じる和の空間です。
小石川後楽園(こいしかわこうらくえん:国指定特別史跡及び特別名勝)は、文京区後楽の東京ドームの西隣にある都立の庭園です。都内に現存する大名庭園の中では最も古く、江戸時代初期に御三家の一つの水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園です。小石川台地の高低差を活かした園内には、「海・山・川・田園」に見立てた風景が展開されていて、円月橋や西湖の堤など中国の風物を取り入れるなど、中国趣味豊かな庭園でもあります。寛永時代(1624〜1644年)以前、現在の小石川後楽園の土地周辺には、本妙寺と吉祥寺が建っていました。南側には神田川が流れ、江戸時代の神田川は現在よりはるかに浅く、舟が行き来し船着き場が設けられていました。その神田川から引かれた神田上水が通り、更に、神田上水から小日向台地を小日向上水が通っていて、江戸の町は急速に発展し、人口が増加し、生活用水の需要が大幅に増加しました。もともとは水戸藩邸の土地で、水戸藩の殿屋が建てられていました。「後楽園」は、藩邸の庭園の名称で、後楽園の土地は、常陸水戸藩初代藩主の徳川頼房が、敷地が庭園造りに相応しいとの考えから将軍に所望し、総面積76,699坪を邸地として賜りました。頼房は、小石川の土地が沼や丘があり、起伏に富んだ地形だったので、土地の形状を生かした作庭を行い、寛永6年(1629年)頼房の手によって、家臣の酒井忠世と土井利勝の指揮で作庭が開始され、同年にほぼ完成されました。寛永7年(1630年)水戸藩邸は火災に見舞われ修築に約7カ月を要し、寛永8年(1631年)に完成しました。明暦3年(1657年)に発生した明暦の大火でも被害を受け、その後は上屋敷となりました。小石川の藩邸の上屋敷では、第5代藩主の徳川宗翰、第6代藩主の徳川治保が生まれ、多くの政治家や学者が出入りし政治の場で、庭園は社交の場である上屋敷の大切な庭でした。『唐門(からもん)』は、開設時の正門ですが、大東亜戦争時の米軍による空襲で焼失しましたが、令和2年(2020年)古写真や絵図をもとに井波彫刻協同組合(南砺市)が復元した欄間や妻壁6枚を組み込んで復元し完成しました。『円月橋」(えんげつきょう)』は、池の水面に映る形が満月のように見えることからつけられました。『稲田」(いなだ)』は、水戸藩第2代藩主の徳川光圀が嗣子の綱條の夫人に、農民の苦労を教えようと作った田圃です。『大泉水」(だいせんすい)』は、庭園の中心となる大池で、蓬莱島と竹生島が浮かぶ、琵琶湖を見立て造られました。
水道橋の中、落ち着いた雰囲気の庭園はいつでも癒してくれてありがたい。広々とした庭園で楽しみながら歩くと40-60分程度必要な印象。様々な歴史系が楽しめて、とても心落ち着かせられました。人も多くなく、ゆっくりと楽しめました。案内が各所にあるのがとてもありがたく何なのかわかるだけでとても学びも増えるしありがたいです。そして三百円はやすい!
まさに The Japan を感じられる和の空間!特に紅葉の季節は圧巻で、鮮やかな赤や黄色が庭園を彩り、まるで絵画の中にいるような美しさです。池や石橋、松など、どこを切り取っても日本らしい風景が広がり、心が穏やかになる瞬間ばかり。都会の喧騒を忘れさせてくれる、癒しのひとときがここにはあります。和の雰囲気に包まれながら、季節の移ろいを感じられる素晴らしい場所です。
2024.12.6(金)新宿御苑の後に来て入園は午後3時。園内はアップダウンもきつくて思いのほかに広く新宿御苑の後だと体力はしんどくなります😨。足元が悪くて注意が必要です。お年寄りが石段で転んで動けなくなり救護員が駆けつけるのを目撃しました。午後3時は遅いのでお勧めできないです。写真が暗く映ってしまいます😱。日差しが強い方が照らされるモミジが美しく見えるのでお昼前後くらいまでには入園した方がよいです。変化に富むなかなかの絶景が続き撮影に夢中になれるし滞在時間は新宿御苑と同じ約2時間。入園料金300円は安いでしょー😊。中身の濃い見どころ満載の庭園で大満足です👍。
2023年5月16日(火)にパワースポットとの事で訪問。入園料¥300-です。水戸徳川藩の築山泉水回遊式の日本庭園です。とにかく広く、趣きが有ります。ゆっくり見学すれば1時間位で周れると思います。庭園が有料なのが納得出来ます。また、機会が有れば訪問したいと思います。
「水戸黄門ゆかりの名園」東京ドームの裏側にあります。水戸徳川家のお屋敷内に作られた庭園で国の特別史跡・特別名勝に指定され、今も大切に守られています。お庭は手入れが行き届いていて美しい。土も栄養たっぷりなようで、シダ類までめちゃくちゃ立派!美しい庭の向こうには近代ビルやドームまさに都会のオアシス。野鳥もいて、活動してるのを間近で見れました。今は梅の花が見頃になっていて、沢山の人が訪れていました。梅林の隣には藤棚や花菖蒲田があり、季節ごとに楽しめそうです。周辺の施設と合わせ文化財指定100周年のスタンプラリーが行われています。なかなか良い絵ができます。周辺の散策と新しい発見もあり、楽しかったです。(※スタンプラリーは2023年3月10日 13時までだそうです)
東京の都心のど真ん中にある大名庭園水戸徳川家の屋敷庭園のためか大きな梅林があるのが特徴の一つです。東京ドームの隣にある東門から入ると内庭の雪吊りされた松と池、唐門からモミジの散らばる細い山道を抜けて園の中央に大きな池「大泉水」にいたります。視線を上げれば野球場やビル群が見えここが都心だと思い出しますが、園内はとても静かで池で羽を休める鳥の声と風に揺れる木々の枝が擦れる音、遠くで車の走る音も聞こえますがとても長閑で気が休まります。園内は広く池や小川を結ぶ石橋やお堂、菖蒲田など写真映えする景色が多くあり、花の季節にはカメラを持って訪れたいです。入園料は大人300円ですが、みどりの日と都民の日には無料公開しているのでその日を利用するのもありだと思います。
大江戸線の飯田橋駅を出て、直ぐに西門があります。お昼過ぎに行ったので、素敵な庭園を眺めながら、西門入って直ぐの涵徳亭内のびいどろ茶寮でお昼を頂いてから、庭園内を巡りました。涵徳亭の向いにチケット売り場(大人300円)があり、その隣りに売店がありました。行ったのは月曜日だったので、11時と14時に無料の庭園ガイドが有りました(土・日・月曜日・祝日)売店は1ヶ所なので、西門で飲み物を購入する事をオススメします。園内は階段や飛び石があるので、歩きやすい靴で行かれた方が良いと思います。私が行ったのは9月末なので曼珠沙華が咲いていました。紅葉は11月以降、梅は2月下旬、花菖蒲は6月からと記載されていました。次回はお花が沢山咲いている時期に訪れてみたいと思いました。
2022年5月24日、初夏らしいお天気でゆっくりみて回るにはちょうど良い陽気。東門から入った内庭の池で睡蓮が見れますが、庭園全体ではちょうど花の少ない時期で、彩りは乏しい感じです。5/25~6/5まで花菖蒲を楽しむイベント期間ですが、今日の時点で2つ3つ程度しか咲いていなかったので、行くなら来週の方が良さそうな気がします。
名前 |
小石川後楽園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3811-3015 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

意外に知らない人が多いのだが後楽園駅から歩いて10分ほどの大名庭園。有名な水戸光圀の父親、初代水戸藩主の頼房が中屋敷として造り、光圀がさらに手を加えた回遊式庭園。中国の庭園風の箇所もある興味深い。色々な趣向が凝らしてあるので、下調べをしてから訪れた方がより楽しめると思う。梅の季節や桜の季節の土日祝は混雑する。特に入門してすぐに有る枝垂れ桜は見事。一般的な染井吉野より早く開花するのでネットで情報を調べて行く方が良い。