東逗子駅から絶景の山頂へ。
二子山展望台の特徴
京急田浦駅から南西に進むと、逗子市との市境にある展望台です。
雨空でも、晴れれば東京スカイツリーが見渡せる絶景スポットです。
地元の方が作った可愛いミニ看板が置かれ、訪れる楽しみを増やします。
東逗子駅からマーロウ逗葉新道店あたりに出てくるルートで登りました。東逗子駅からかなり歩きますが山へ入ると静かで良い時間が流れます。逗葉新道に出ます。マーロウのプリンのために頑張れます。ビーチサンダルのお店「げんべい」をショッピングしたりもできます。まっすぐ向かうと長柄の交差点に出ます。そのまま逗子駅まで歩く方もいますが、私たちはバスに乗りました。バス便は多い方です。
今日は、京急田浦駅から、一路南西方向田浦貯水池に向けて住宅街を進むと、船越2丁目のトンネル上にある三浦観音を拝んでから、逗子市との市境の尾根道を南下した。突然、山林が伐採が行われる現場を眼下に見る。ここは、田浦メガソーラー建設地であることが判明した。元々、この辺りは廃墟が広がっていた地区ですが、2015年ごろから開発が始まって、まだ、山林を斜面に整地する工事を進めている処です。本当にソーラー発電は環境に優しいのか、疑いたくなりました。道は横浜横須賀道路の上を過ぎると、馬頭観音碑に到着する。日没までの時間から二子山を目指すことにしました。標高207メートルで周りの山よりも頭一つ高く、頂上を展望台からの眺めは最高に素晴らしいです。日没まで1時間前なので、急いで南郷上ノ山公園に下山しました。万歩計は2万步を指して居ました。
東逗子駅から手軽に登れる山です。小さな子供連れた家族が多い。頂上には休憩スペースと展望台があります。展望台から海側の良い眺めを楽しめます。なお、二子山ともう一方(下の山)は、展望が全くありません。
ハイキングコース?と思ったら意外とハードでした。途中、分かれ道もありますが案内板はありません。下調べをしたのでGoogleマップを見るほどではありませんが若干不安でした。景色はそこそこです。
東逗子駅側の登山口からは徒歩1時間30分かからず登れるコースです。道幅は2人分程度でそれほど広くは無いですが、平坦な部分が多く山道散歩としては丁度良いと思います。モトクロスバイクで登る方も多いようです。南郷公園へも繋がっており、20分程度で下山できて便利です。この公園は駐車場があり、ここから山頂まではアクセスがしやすく道幅も少し広くなっているので、子連れの家族や犬の散歩に来られる方が多く見受けられました。山頂はとても見晴らしがよく、横浜方面が一望できます。なお、トンビが食べ物を狙っていることがあるので、山頂で食事をする方はご注意ください。
一等三角点があります。展望台からの眺めは👍公園の駐車場から1キロ以上歩きます。
南郷公園から、早足で徒歩25分。公園のトイレの先から右上に登っていく、普段はチェーンかかった坂道が入り口です。下の南郷交差点からは40分くらいかかりました。登山靴は必要ありませんが、ズックで登ってください。葉山の初日の出観察ポイント。展望台があります。展望台で無くても、綺麗に朝日が見れます。トイレはありません。東逗子駅からも一時間半程度で、たどり着けるそうです。晴れていれば、横浜のランドマークタワーも見えます。2021、2022年と2年続けて初日の出がみれました。
見晴らしは良いが、他に何も無い展望台。葉山の南郷交差点からアスファルトの坂を登って200mくらいで、南郷上ノ山公園の駐車場に着く。駐車場は無料で広いが、16:50には閉まるので注意。そこから脇道に入ってさらに登ると展望台へ行ける。途中までアスファルトだが、残り4分の3は土の道。ゆるい上り坂の継続なので、ペースを調整すればそれほどキツくないはず。道は頂上の巨大な変電施設を作るために造ったものなので、重機が何度も通って土は固く歩きにくい。道の脇に大きな木が残されていて、多様性はあるのでそこそこ楽しめる。ただし、枯れた木も多く、風の強い日は特に倒木の危険が大きい。展望台は小さい。晴れていれば、スカイツリーやみなとみらいが望める。それ以外はなにもない。だからなのか人通りも少ない。犬の散歩やウォーキングする人はいる。冬の夕方はすぐ暗くなって寂しい。南郷上ノ山公園は広いので、そこで犬の散歩をする人が多い。
南郷上山公園から30分位で行けます。往復1時間強みればゆっくり山頂を楽しめます。ゴミ箱は有りません ゴミは必ず持ち帰りましょう。
| 名前 |
二子山展望台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東逗子駅に下る。展望台からの眺めは、それ程でもないけど、一等三角点がある。分岐が多いので地図を持参すること。2024/10/14