力強い格式と静寂の妙興寺。
妙興寺の特徴
京都を思わせる異次元の雰囲気が広がる寺院です。
国指定重要文化財や荘厳な修行道場が魅力的です。
深い樹木に包まれた静かな境内で心癒される体験を。
建物全てが威風堂々として力強い印象です。住宅街の中にあり、周辺の道が狭く何度か迷ってしまいました。駐車場は広く無料です。
2025年1月に来訪。人気も少なく、絶好のお散歩スポット。雰囲気も厳かであり、手入れも行き届いている。割と近くに電車が通っているにも関わらず、電車の音は気にならず、鳥の囀りが聞こえるほど。
愛知県にこんな格式のある禅宗の名刹があったとは。室町初期の創建。もともと妙興寺という寺がこの地に奈良時代からあり、此処の地名も妙興寺となっていたところに新たに妙興寺を創建したとのことで、奈良時代の鬼瓦がそれを物語るとのこと。勅使門、放生池、山門、仏殿と一直線の典型的な鎌倉時代の伽藍で、その北西に二階建ての鐘楼がある。仏殿の本像は木造の釈迦三尊で表情が実にいい。また油彩の天井画(蟠竜図)が目を引きます。小雨で人気がありませんでしたが、良い時間を過ごさせて頂きました。合掌。
一宮にこんなに素晴らしいお寺様があるとは知りませんでした。臨済宗とのことでした。御本尊が祀られている建物は厳かな雰囲気がバンバン伝わってきておりました。一寸したパワースポットのように感じます。またご親切に係の方へ?ボランティアの方?が詳しく説明していただき、最後は無患子(ムクロジ)の種をいただきました。有り難うございました。
臨済宗妙心寺派の寺院で、東海地方の大きな禅寺です。名鉄名古屋本線 妙興寺駅から徒歩で約7分から8分ほどでつきます。駅からは西門?が近く、参道を進むと左手に雲水様達が修行する本坊があります。御朱印はこちらで、呼び鈴を鳴らして雲水様にお願いすることになりますが、修行の時期により応じることができないことがあるようです。一宮市指定文化財の仏殿は、ボランティアの方の管理の下、公開されており、内部の院派仏師院遵の作である釈迦三尊をはじめ、近世に描かれた龍が天井に描かれています。ご本尊は中々立派なお姿で、禅林寺のお薬師様と並び一宮市を代表する仏さまと感じ入りました。ボランティアの方の滞在日などは聞くのを忘れましたが、隣の博物館の開館日には居られるのではないでしょうか。この他に、一宮市指定文化財の山門、総門があり、特に重要文化財の「勅使門」は、門も立派ですが、近くに紅葉した紅葉と緑色の苔があり、とても見栄えの良いお姿でした。山門・勅使門・総門と進むと南?の参道にいたり、本来はこちらが正式な参拝道のようです。また、本坊の傍には「無刀取り発祥の地」とある石碑や仏殿の周囲には明治時代に時の長老がインドの仏跡を探検した時、発見された石柱を模したモニュメントなど様々な石造物があります。専用の駐車場もあります。
京都に行ったかのような異次元な感じで、何かパワーを頂いた様に感じました。
国指定重要文化財等も有り、見所充分。都会?のオアシス。
2022年10月下旬に初めて行きました。一宮駅にてレンタサイクルし、大神神社に参拝後こちらへ1348年創建で境内全体が愛知県指定の文化財で境内は広く、きれいに整備されておりかつ勅使門は創建当初来の遺構であり国の重要文化財に指定総門、三門、仏殿など一宮市の指定文化財など見応えのある見る建造物が多く拝観料無しで当日はほぼ独占状態でゆったり拝観できとても良かったです。
☆最初の訪問目的は、元は名古屋城三之丸「清水御門」の移築伝承ある『総門』の見学でした👀深い樹木に包まれた『妙興寺』境内全体が想像以上に趣と禅寺としての厳格な雰囲気を抱いている事に驚きと妙興寺を知って良かったと実感‼️・1348年(貞和4年)、「滅宗宗興」を開山とする臨済宗妙心寺派の寺院。・室町幕府から厚遇、1364年、2代将軍/足利義詮より鎌倉五山と同格に列せられ特別待遇、尾張随一の巨刹に、以後も歴代の足利将軍から所領安堵の「御教書」が下されたそうです✨☆見所一杯・佛殿と釈迦三尊像…内部の見学可、無料、有難い、写真撮影OK😄・勅使門…創建当時の貞和4年(1348年)の唯一建造物、約680年前ですか、中々の風格「国指定重要文化財」⁉️・総門…元は名古屋城三之丸「清水御門」にあった門を尾張徳川家の筆頭附き家老/成瀬家が譲り受け、1746年(延享3年)に寄進移築、この大きさだと奥御門(一之門)だったんでしょうか🤔それ以外も沢山あります、三門や鐘楼、妙興寺本坊の向唐門や築地塀、中々凄く良い風情です、散策に良いです🚶※車は広い「博物館兼用」駐車場あり、但し周辺道路狭くて徐行運転注意🚙名鉄名古屋本線/妙興寺駅からブラブラ徒歩5~7分で西側参道入口に🚶
| 名前 |
妙興寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0586-45-1973 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ブッダガヤ大塔、ルンビニーという名前にひかれて来訪。建物を支える柱が堂々とした寺院。