静かな田園に広がる、准胝観世音の御朱印。
長慶寺の特徴
六郷満山霊場の十九番札所で、准胝観世音菩薩が本尊です。
田園風景に囲まれた静かな場所で、落ち着いた雰囲気が魅力的です。
弘法大師堂もあり、修行の歴史が感じられる寺院です。
令和2年1月16日 六郷満山久保山 長慶寺ご本尊 准堤観世音菩薩19番札所境内は、苔の一面と思う(季節が冬)剥げた所が、本堂は閉まってたが、梵鐘をついた。説明書きが、参拝の方どうぞ……ご朱印は本堂の階段に、接待の品も置いてます。
田園風景が広がるのどかな場所にあります。朱印を本堂の外に置いてあり、不在の時でも対応できる様になっています。というのも、お寺の方が基本平日は居ない為の様です。直接書いて頂きたい場合は平日以外に訪れる方が良いかも。
宇佐神宮六郷満山霊場十九番札所です。途中道が狭いですが、駐車場は広いです。御朱印と鬼朱印を頂きました。
2017.11.19参拝し、御朱印を書いて頂きました。2018.10.28参拝B6サイズ差し込み御朱印・不動朱印頂きました。2019.5.1参拝 特別御朱印頂きました。2019.11.3参拝 差し込み式御朱印頂きました。宇佐神宮六郷満山霊場札所19番 幹線道路から約50m進んだ所にあります。道を真直ぐに山の方に進み右折したら直ぐです。正面に駐車場があります。とても綺麗で凄く良い雰囲気、紅葉も綺麗^^この日はいつに無く寒くてビックリ!!手水舎の水が激冷たい!!住職も気さくで、お菓子頂きました。観音菩薩様がとても綺麗でついつい見入ってしまうほど美しいです。近くに宇佐神宮六郷満山霊場札所18番岩戸寺と宇佐神宮六郷満山霊場札所20番大聖寺があります。車で2分の距離^^
六郷満山第十九番札所ご本尊は 准胝観世音菩薩。住職不在でしたが庭の手入れも行き届いており…良かったです。
令和元年5月2日参拝本堂内にて御朱印拝受しました。私が訪れた際は、本堂からにゃんこが出迎えてくれました。
久保山 長慶寺 (天台宗)本堂本尊は准胝観音さま、天台宗なのに准胝観音さまをご本尊にするのは珍しく、境内には弘法大師堂があったので真言宗から転じたのか尋ねると、寺が経つ前から弘法大師を祀っておられた経過があり、その後出家し天台宗で修行された名残りとの事、准胝観音さまも豊後(大野?)から来られたのだそう、単面十八譬の立像で大変珍しいなと感じました。ここも幹線から入り込んでいて分かり辛いですが、駐車場は5台くらい停められます。こちらも限定の不動朱印を書かれていました。
平成28年9月24日参拝宇佐神宮六郷満山霊場 第十九番札所御朱印あり本尊:准胝観世音菩薩宗派:天台宗平成30年12月1日再参拝六郷満山開山1300年記念御朱印 不動朱印を頂きました。
名前 |
長慶寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0978-77-0400 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

目立たず、静かで落ち着いた雰囲気。