観音崎で楽しむ花と歴史。
神奈川県立観音崎公園の特徴
観音崎自然博物館の駐車場が便利で、平日無料で利用可能です。
明治時代の砲台跡や灯台を巡りながら散歩が楽しめます。
芝生エリアでのバーベキューや磯遊びができるキャンプ場も魅力的です。
桜の季節に訪ねたら菜の花とのコラボがとてもキレイでした。山を利用した公園で、そこそこな勾配なのですが、距離はそれほどでもないので、ちょっとしたハイキングで気持ちよく歩けます。灯台周りは海辺の散歩ができるので、1か所で山と海を味わえるお得なスポットです。
キャンプ場もあり、多種多様に楽しめる公園。海の地形も面白く、興味深い。道は舗装されていて、スニーカー程度の靴で充分散策できる。土の道はごく一部で、アスファルトか石畳みで構成されている。海際の道路や海を展望できる広場もあり、景観は秀逸。ヴェルニー氏が設計した灯台もあり、300円の入場料で灯台に登ることができる。
海と山と歴史を感じながらの散歩にはとても充実した時間でした。アップダウンが多いのでスニーカーが良いと思います!ワンコを連れての散歩だったので観音崎灯台には入れませんでしたので注意して下さい。色々なコースがあるので自分のペースに合わせて歩けると思います。
とても広い公園で、歩道も整備されています。海岸沿いのルートで、沢山の散歩中の犬に出会いました。広過ぎるのでポイント移動は散策のレベルを超えます。なので駐車場の選択に注意。平日は無料、休日は1日550円。敷地内の駐車場を移動して再駐車しても割引はありません。再度料金を払います。ワタシは年寄りもいたため2箇所に停めたので、駐車料金1,100円かかりました。この辺、どうにかするともっと利用者が増えると思います。いかがでしょうか?公園管理者様、、トイレは沢山あります(和式多)が、コンビニ、スーパーはありません。自販機、売店らしい店がインフォメーション、ビジターセンター辺りにある程度です。犬の散歩は可能ですが、ドッグランエリアはありません。
◆明治2年 日本初の洋式灯台が点灯。◆昭和50年 県立都市公園として開園。◆東京ドーム15コ分の自然豊かな海と森の大公園。入園無料。【観音崎公園駐車場】を利用できます。※1日(1回)の料金① 7月、8月、三が日、GW、11月3日(観音崎フェスタ)→ 880円② ①以外の土日祝 → 550円③ ①以外の平日 → 無料入庫ゲートで発券。出庫ゲートで精算。★7月、8月の平日は、ほぼほぼ空いています。880円という金額と時間制なしというシステムが原因です。★7月、8月に、広大な観音崎公園を、1日で巡るには危険です。〈今どこマップ〉という看板が各所に設置されているのも頷けます。熱中症やハチの襲来など心配。★1時間くらいの散策で880円というのがネック。海辺以外の園内と駐車場が、この時期の平日に空いているのは納得です。★反対に、③の平日無料のシステムは最高です。広大な観音崎公園を時間気にせずたっぷり堪能。しかもゼロ出費で。駐車券を出庫ゲートで挿入、バーが上がり退場です。※ちなみに海岸メインの〈荒崎公園駐車場〉は下記の通りです。微妙な違いが。① 7.20 〜 8.31 → 1000円② 土日祝 → 1000円③ ①以外の平日 → 無料④ 入庫後30分以内 → 無料。
海水浴シーズンは駐車場が大変でした。海水浴しない方は春、秋、冬がおすすめ猿島のような雰囲気で灯台からの景色、海が見れたり、トンネルがあって、自然豊かで素晴らしい場所でした。
幾度か近隣を通過したことがありましたが、散歩を兼ねて訪れました。暑い日だったため日差しがキツく、日陰がないと散策には辛い状況となりました。散策目的なら季節を選んだ方がいいと思います。ただ、灯台からの景色、海辺の清々しさなどは変え難い魅力ですね。暑いながらもリフレッシュできました。また寄って見ようと思います。ちなみに、平日は駐車料金がかからないようです。
平日の駐車場は、無料です👏バス停もあります。小さい砂浜もありますが、岩場の海です。😁釣、BQも出来ます。レストランは、老朽化で閉店。自販機は、ありますが高いです。持参した方が無難かと駐車場にお手洗いあります。
初めて山を登って行きましたがまだまだ知らないケシキがたくさんありました。暑すぎたせいか、ひまわりのヒロバには誰もいませんでしたが木陰にベンチがあって緑が青々としてとても気持ちよかったです。もう少し涼しくなったらゆっくり空気と景色を味わいたいです。
| 名前 |
神奈川県立観音崎公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
046-843-8316 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
観音崎自然博物館の駐車場を利用。車は有料ですが、二輪車は無料です。海と山を楽しめます。晴れていると、海を挟んだすぐ目の前(7kmほど先)が房総半島で、東京観音も見えます✨