駅前で学ぶ、海老名の新図書館。
桶川市立中央図書館の特徴
駅前の商業ビル4階に位置し、おしゃれで居心地の良い空間が整っています。
自習席やパソコン席を完備し、勉強に集中できる環境が整っています。
マインとは思えないほど、マインの3階だけ垢抜けています。品揃え豊富の本屋さんに隣接しているキレイな図書館。学習席が充実していて、最高の勉強スポットです。気をつけていただきたいのは、ここの学習席は受付をして1日3時間まで!ということ。隣の本屋さんにすぐに参考書を買いにいけるのも良いところです。机がパーテーションみたいので区切られている独立型?の学習席と、集会室みたいな部屋に、長テーブルが置いてある学習席が、何十席か、、結構あります。あとは、社会人用のWi-Fiコンセント使える席が数席。図書カードなしで、受付で申込をし、3時間まで学習席が使えます。混んでいる時は、受付を済ませて、時間まで一階のドトールや、マックでカフェ勉しながら待つこともあります。21時までやっているのも魅力です。
しばらく行ってへんけど、緊急事態宣言出されておるんしコロナが収束したら平常に戻るかしれん。当面の間、ソーシャルディスタンスで我慢してもらうしかないやろなあ。
自習席やパソコン席がある。パソコン席は自分のパソコンを持ってきて作業できるから、資格勉強や事務仕事も可能。集中できて、おすすめです。
書店のMARUZENとcafeが併設されて、『OKEGAWA HONプラス+』というゾーンになっています。なかなかいい空間です。
駅前の商業ビルの4階に有り、大きく無いが書棚と座席・学習スペースが充実して綺麗で居心地が良い。隣に併設された大手本屋『丸善』との連携施設となっておりなかなかCoolで気に入りのスペース。
営業中なのに営業してないぞ⁉️
ここの学習席をよく利用してます。1回3時間で、1日1回までしか使えませんが、静かなのでとても集中できます。追記:学習席で仮眠とってたら係の人に起こされました。寝るのってダメなんでしょうか?
綺麗でおしゃれな場所。自習スペースは限りがあるので、時間制で使える時間が少なめだし、混んでるときもある。本も種類豊富で、展示方法も凝っている。
新しい駅前図書館は、海老名のツタヤ図書館と同時期に開館しました。今でもネット上では賛否の否側が目立つ「TSUTAYA図書館」でありますが、似たコンセプトや要素を持つこの複合施設は上手く問題点を回避して居ます。図書館隣接部には本屋と喫茶店がありますが、きちんと区分され区別されて居ます。TSUTAYA図書館では図書館蔵書を高層書架に入れて批判を浴びましたが、こちらでは図書館側書架は子供や障害者でも手に取りやすい「低めの書架」とし、図書館の「本屋側の壁」に窓を作り、本屋の比較的高い書架を借景として利用して居ます。公共施設としての役割と商業的要請を上手く調和させていて感心しました。近年の図書館では飲料を机で飲める(ただし蓋付きに限る)ことが多いのですが、こちらの施設では飲料ホルダーとして安定性の高そうな木のホルダーが閲覧席に据えてあり、汚損の可能性を下げる努力が垣間見えます。TSUTAYA図書館が指摘された問題点を放置して同じ様な図書館を作り続ける中、真摯に問題と向き合い、改善を目指した図書館だと思います。また、こちらから歩いて行ける範囲にさいたま文学館という県営施設もあり、蔵書構成はそれを念頭に入れたものになっていると推察します。大変よくできた図書館だと思います。図書館の話ではありませんが、併設の本屋の新書品揃えはかなり突出しています。県内最大規模どころか、東京含めてもかなり上位に食い込みそうなレベルです。
| 名前 |
桶川市立中央図書館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-786-6353 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 10:00~21:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
最近、求職活動したり、市役所に行ったりして気分転換に雑誌を読んだりして利用させて頂いてます。久しぶりに栄養と料理を読んで成分表が変わっていてびっくりしました。栄養士の専門学校にうん十年前に通っていたので。(笑)献立を考えるの参考にしてました。懐かしかったです。