猫たちを供養する場所、地域に根付いたお寺。
宝善院の特徴
8のつく日に行われる写経体験が魅力です。
歴史を感じることができるお寺の雰囲気があります。
葬儀を通じてお世話になった地域の信頼される寺院です。
写経ができる日があります。住職と奥様が暖かい人柄です。
8のつく日に写経をやっているようです。一度確認してから寄ると良いでしょう。
地域の運動会の練習へ駐車場を貸してくれたり、子供食堂へ場所の提供など、地域に根付いたお寺さんです。檀家ではありませんが、こういうお寺さんだったらお墓欲しいなと思いました。世俗的な住職が多いなか、とても貴重なお寺です。
残念ながら不在でした。
とても歴史を感じることの出来るお寺さんです。山門に大きな白い提灯で宝善院と書かれており、とても落ち着いた雰囲気を醸し出していたのも印象的でした。
以前親族の葬儀の際お世話になりました。墓地についての相談等にも親身になってのって頂きとてもありがたかったです。
お世話になっているお寺さんです。境内もいつもとても綺麗にされており、伺う度に癒されています。
| 名前 |
宝善院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0467-31-8010 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
我が家で飼っている猫が亡くなるとこちらで荼毘に付されるそろそろ、猫たちを供養塔に合祀しようか考えています。私たち夫婦は子供がいないので、猫たちの側で供養して貰えたらと永代供養についても思案中。幕府が開かれる前からの古刹由緒あるお寺です。