極楽寺近く、神秘の地蔵堂。
月影地蔵の特徴
熊野神社への山道を下った先に位置し、訪れる価値があります。
阿仏尼邸近くに移設されたお地蔵様を祀っている場所です。
極楽寺駅から散歩しながらアクセスしやすいお店です。
極楽寺の切り立った崖を見ながら細い路地を進むと、住宅地の中に月影地蔵堂がありました。なんとなく、道端にポツンとお地蔵様が立っていると思っていましたが、立派なお堂の中に安置されていました。ご近所の方か、近くを通るときに、手を合わせてお参りをしていました。大切にされているのですね。もとは月影ヶ谷の阿仏尼邸にあったお地蔵様をこの地に移したので、この名があるそうです。元々、今日は旧阿仏尼邸を訪ねようと極楽寺付近を散策していたのですが、こちらも阿仏尼に縁があると知って驚きました。月影地蔵堂に安置されている地蔵菩薩像は、鎌倉二十四地蔵尊霊場 第21番の地蔵尊で、御朱印は極楽寺で頂きました。
訪問時は特徴とされる赤い衣を着けていなかった。何か条件があったのかもしれない。月影の名前は元々は月影ヶ谷にあったことに由来している。水仙などが咲いており、境内に彩りを添えていた。
極楽寺駅から散歩したらありました。
月影ヶ谷の阿仏尼邸付近にあり阿仏尼も崇敬し参拝をしたとされるお地蔵様をこの地に移設して祀ったと伝承されています。現在の月影地蔵は、江戸時代の作と言われており、以前の月影地蔵が朽ちたために模して造られたのかもしれません。
極楽寺から二番目に近い地蔵堂。地藏堂が近くにあることが珍しいかな。木製(たぶん)の地蔵尊が鎮座しています。地蔵尊前にぶら下がる裸電球も魅力。お堂の手前に有像舟形の墓石などが有ります。場所は極楽寺駅から歩いて7分。
住宅街にいきなりあります。歴史を感じます。
地蔵さんがいます。ここから稲村ヶ崎方面、七里ヶ浜へ徒歩にて山越えで通り抜けられます。
| 名前 |
月影地蔵 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地獄で菩薩、熊野神社を山道を下ったところでお会いしましました。遭難しないで良かった。