子安神社の真ん前で心安らぐ。
所政社の特徴
子安神社の真ん前に位置し、訪れる価値がある神社です。
下りの手すりがない箇所は少し怖いですが、神社の雰囲気が魅力的です。
諏訪大社に近く、歴史を感じながら静かな参拝が楽しめます。
急斜面に建てられた説明板には、「古書には「所末戸社」とも「政所社」とも書かれてあり非常に盛大な祭りが春秋の二季に行われたといわれているが江戸時代に至って全く廃れてしまった。かつては旧暦三月未(ひつじ)日に稲の穂を積みそのうえに鹿皮を敷いて大祝の座とし假家(仮の家)をかまえて神事を行っており、大祝が定めで参詣する社十三ヶ所(上十三所)のうち第一とされてあるからこの社の重んぜられたことがわかる。古くは上伊那の藤沢郷によって社殿が造営されていた」と書かれています。しかし、斜面が急すぎて、石祠があるここでは祭事はおこなれようがなかったと思われます。私見では、この上の尾根がその場所ではなかったでしょうか。道を挟んで向かいには子安社があります。そこで、子安社を含めた尾根下のこの一帯が催事の会場だったかもしれません。
子安神社の真ん前にある社、下りが手すりがないのが怖い。
| 名前 |
所政社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
諏訪大社 十三所 01_上01