鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムの特徴
国宝の日本刀や屏風が見られる貴重な展示がある場所です。
NHKの大河ドラマ館鎌倉殿の13人の展示が期間限定で開催中です。
建築家・坂倉準三の手による美しい近代建築物で歴史を感じられます。
こじんまりとしたミュージアムでした。鎌倉ゆかりの品が展示されていて、映像と合わせて鎌倉の歴史に対する理解が深まりました。It was a small museum.Items related to Kamakura were on display, and together with the video, I gained a deeper understanding of Kamakura's history.
鶴岡八幡宮の境内にある美術館。設計・坂倉準三氏の代表作のひとつとされる名建築です。一階部分の石積みがカッコよくて素敵。池に面したピロティは、天井に水面に反射した光が映り、美しい。ゆっくり時間が流れていくようです。2階が展示室になっています。以前は、神奈川県立近代美術館で、取り壊しの話もあったのですが、反対運動のおかげで保存される事になり、改修工事の末、今の姿となったそうです。よかったです。隣りのカフェでは、倒木した大銀杏の樹幹が展示され、こちらも素敵でお茶しました。
祭事の舞に使われる装束などの企画展に訪れました。入館料は600円でした。展示スペースは、外観から想像するよりも広くなく、2階の半分ほどのスペースのみなので期待しているより量が少なかったな、という印象です。鶴岡八幡宮の歴史がわかる展示や、映像の展示など勉強になる展示もありました。企画展の内容によるかもしれませんが、私が見に行った際は複製品の展示が多かったように感じました。1階はテラスや受付、荷物を預けられるロッカーやトイレがあり、真ん中に大きな吹き抜けがあります。建物が好きな方は見ていて面白いかもしれません。そうでない方には、必見というほどではないかもです。カフェスペースが以前はあったようですが、今はなく簡単な展示スペースになっていました。(カフェはお隣の建物にありました)
国宝の日本刀や屏風など展示されてる時に行きました 大変貴重な物が見られて凄く良かった!建物も美しい!日本の刃物 職人技 物にかける想い間違いなく世界一だと思います安くてそこそこ使える物に時代は流れて行ってしまってますが 職人さんの魂込めて作られた物が私は好きです物を大事に長く使う日本の良い文化を忘れたくないです!近くの有料駐輪場は2時間2千円!すぐ帰ってこようが2千円取られます飯でも付いてくるんけ?っちゅう驚きの金額 鎌倉という場所だけに高いのはわかるんですがバイクのスペースで国宝見るより高い金額取るのはいかがなものか?無料駐輪場あり!この建物には併設されておりませんが 八幡宮 東鳥居の方から入れば無料の駐輪スペースありバイクと自転車は無料で駐輪できます2022年8月 追記なんだかわからんが大っきいバイクはダメになったとの事 スクーターならいいらしい 排気量なのか見た目なのかw基準がよく分からん何がいけねんだかまったく息苦しい世の中だのー。
今年のマイブーム、鎌倉。大河ドラマ館は、ちょっと高値ですが、『鎌倉国宝館』と『鎌倉歴史文化交流館』にも入場無料できるので、good。更に期限も来年3/31。このパンフを持ってもう一度鎌倉散策することを楽しみにしています。
NHKの「鎌倉殿の13人」のドラマ館が期間限定で開催。大雨もあって空いていました。劇中で登場した衣装や小道具が見るれるのと、裏方の方たちの制作裏話が見られます。16話まで進んで、最初の方の話を忘れ始めていたので振り返りができて良かった。年表を見るとこの先の展開がわかってしまいネタバレみたいになるので注意。
2022.3.1〜「鎌倉殿の13人」の大河ドラマ館がオープンするみたいです。オープンしたら行ってみたいです。周りの出店も割と良心価格。ぶどう飴100円イチゴ飴200円とかおいしかった。
もう少し展示品があっても良いと感じた。
素晴らしい大和刀でした。正に武人の魂ですね😃
| 名前 |
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0467-55-9030 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鶴岡八幡宮の境内にある施設です。季節ごとに展示内容が変わるようで、鶴岡八幡宮の所蔵品中心に展示されています。週末に訪問しましたが、入館者も多くなくゆっくりと見る事が出来ました。隣接するカフェには数年前に倒れた大銀杏の幹が展示されています。