鶴岡八幡宮の朱塗り鳥居、風情ある丸山稲荷。
丸山稲荷社の特徴
室町時代の重要文化財としての社殿が存在しています。
朱塗りの鳥居が並ぶ小高い丘に鎮座しています。
鶴岡八幡宮と一緒に訪れると風情があります。
鶴岡八幡宮本殿の傍にあるお稲荷様。八幡宮が建てられる以前から大臣山にあり社殿は室町時代のもので八幡宮で最も古い建物。小さいながら大変歴史ある神社です。境内は小高い丘になっていて参道の階段には伏見稲荷の様な沢山の赤い鳥居が並んでいます。
こちらは2024年03月04日の訪問となります。鶴岡八幡宮内にある、鳥居とノボリで紅い、紅い稲荷社です。実は鶴岡八幡宮より昔から裏山に存在していたらしく(室町時代からと言われてます)、八幡宮が建った際に現在の場所に移されたとか。丸山の名はこの時点でできたようです(というのも、この稲荷社が今ある小高い丘が”丸山”と呼ばれるようですので)。商売繁盛の神様だそうで、お店や会社を経営されている方には特にお勧めの稲荷社さんではないでしょうか。赤い連鳥居はなかなか見応えがあります。
同じ敷地内にある鶴岡八幡宮は建久二年(1191年)に建立されていますが、それよりも前に既にこの地に祀られていた地主社だそうです。鶴岡八幡宮はどちらかと言うとそちらの本殿の方が皆の注目になってしまいますが、こちらの丸山稲荷社の社殿自体も昭和42年(1967年)に国の重要文化財に指定されている非常に貴重な歴史建造物になっています。やはり稲荷社ということもあり、赤い多数の鳥居が非常に目立ちますので、若い女性たちはインスタ映えするので写真を撮るのに良いスポットになったりしています。こちらには意外にも下調べをした上で、カメラを構えた外国人観光客もそれなりに訪れます。
鶴岡八幡宮の本宮(上宮)へ続く大石段をのぼり、左側にある授与所の前方、本宮向かって左側に鎮座しています。1191年(建久2年)に源頼朝が若宮(下宮)から本宮へ遷宮する以前より、本宮の場所にあったといわれている神社。当初は松岡明神と呼ばれ、源頼朝が大臣山の中腹を切り開き本宮を造営した際に、現在の位置に遷座したもの。鎮座している場所が、小高くなっている丘(丸山)の上であることから丸山稲荷社とよばれており、また、古くからの地主神ということで地主稲荷(じしゅいなり)の別称を持ちます。地主神に不敬にならないようにと、丘を残したものと伝わっており、八幡宮のご本殿より一段高いところに鎮座している事になります。お稲荷さんらしく、真っ赤な鳥居が幾重にも立ち並び、そこをくぐりながら石段を上がると社殿があります。こじんまりとした社殿ですが鶴岡八幡宮 境内の中では、最も古い建造物で重要文化財に指定されています。もとの社殿は、1398年(応永5年)に境内の別の場所にあった夷社(えびすしゃ)という神社のものを使用したと言われています。さらに1500年(明応9年)に、当初(1398年)の社殿の部材や様式を踏襲し再建されました。その後衰微したものの、江戸時代・寛文年間(1661年〜1673年)に、境内に建っていた仁王門の前にあった稲荷社を利用して復興し、現在の社殿になっているそうです。ご祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)で、ご利益は商売繁盛・五穀豊穣など。例祭日は、2月初午(はつうま)の日(初午祭)、4月9日(例祭)、11月8日(火焚(ひたき)祭)です。
鶴岡八幡宮の前を通ると、三ノ鳥居付近に「丸山稲荷社初午祭」と書かれていました。これもなにかの縁と思い、お参りすることにしました。舞殿から大石段を上がると、本宮左手の少し小高なところに丸山稲荷社がありました。お稲荷様らしく、真っ赤な鳥居が幾重にも立ち並び、鳥居のトンネルをくぐりながら石段を上がるとお社があります。奉納された赤い旗に囲まれてはいますが、特に初午の祭礼が行われる様子はありませんでした。(来るのが早かったのかな)丸山稲荷社は、本殿の鎮座以前からこの地に祀られていた地主社で、境内で一番古い室町期の御社殿とのことです。八幡宮の境内は多くの人で賑わっていますが、こちらは訪れる人も少なく、静かにお参りすることができました。帰りに社務所に寄って、丸山稲荷の初午の御朱印はあるか聞いてみましたが、無いとのことでした。初午の特別な日にお参り出来ただけでも良しとしましょう。
社殿は室町時代の建立で国の重要文化財。八幡宮本宮の西隣にある低い丘の上に鎮座する。八幡宮遷座以前に存在した地主神で、八幡宮境内では現存最古の建造物、というより鎌倉の木造建造物では円覚寺舎利殿と共に最古のものだ。石段に並ぶ朱塗りの鳥居のトンネルもなかなか人気がある。本宮だけ参拝して稲荷社を見ずに帰ってしまうのはもったいない。
鶴岡八幡宮と一緒にお参りさせてもらいました。鶴岡八幡宮の敷地内?なので参拝しやすいですね。
初めて参拝させて頂きましたが、鳥居をくぐると明るい雰囲気で気持ち良い空間がありました。
丸山稲荷社(地主稲荷)。御祭神は倉稲魂神。国の重要文化財に指定された鶴岡八幡宮境内で最も古い建造物。室町中期のものと言われている。
| 名前 |
丸山稲荷社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0467-22-0315 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
八幡様の山で1番古いお稲荷さん。申し訳ないですが可もなく不可もなくと言ったところ。