英彦山神宮の聖地で潮井採り。
姥ヶ懐の特徴
沓尾海岸に位置する聖地で、歴史ある神事が体験できる場所です。
英彦山神社から続く伝統行事潮井採りの重要な地点でもあります。
自然豊かで、静かな環境の中で貴重な文化に触れられる特別なスポットです。
ほんと、綺麗な海岸よく 行きますょ。
看板🪧を見て寄りました駐車場🅿️トイレ🚻はありません潮井採りがあるそうですが見てはいけません😣
綺麗で落ち着く場所でした⭐️
朝日がキレイに見れました。干潮になると釣りになりません…
教えてもらったので🚗行きました‼️👍🏻英彦山神宮で1000年平安時代から続いている歴史のある伝統神事、お潮井採りが行われている霊地👏🏻😳✨毎年3月1日未明、田川郡添田町から行橋市沓尾の海岸まで40キロを辿り、お清めの潮を青竹に汲むそうです👀✨生命の宿る神聖な場所という意味が込められているので、海岸での神事は撮影も見ることも禁止されているそうです🤔💡とっても貴重なところに行けました😊💗⭐️2023年6月4日⭐️
はるばる40キロ離れた近くの祓川上流の英彦山神宮から、千年以上も続く「潮井採り」 の海水をとる英彦山神社の禊場との事。きれいになった道路の下なので、知らないとうっかり通り過ぎそうになります…。
沓尾海岸にある、英彦山神宮の禊場で聖地です。英彦山神宮で行われる神事に使う潮水を取る為に、毎年2月末日から3月1日にかけて寺社から40キロ近くあるこの地まで取りに行きます。このお汐井取りが、1000年以上に渡って続けられている事に歴史と継続させていく力を感じます。周防変成岩が重なり合って出来た岩窟は独特な雰囲気です。普段は静かで海が綺麗で清涼感のある地です。姥ケ懐の名の由来は、海幸山幸に出てくる豊玉姫が山幸彦と別れて海に帰る際に岩窟に残した子供が岩窟から滴る乳で育った伝説から来てるそうです。
バイクで訪れました。気持ち良い砂浜と海岸通りです。海が綺麗ですね。
「海幸山幸」伝説の豊玉姫「お乳岩」伝承地で、英彦山神宮のお水取り(祓い川)の場所です。近くには豊玉姫縁の宇原神社、浮殿神社(石塚山古墳上)、龍日売神社、神ノ島など。古の行橋湾沿岸の近津飛鳥です。推古天皇の京師椿市廃寺跡(すま園)、琵琶隈(遺跡)は現在の琵琶湖の名前の由来です。神武天皇に追い出される迄は伊勢津彦命(風の神)の国(伊勢の国)でした(箕島神社、祓川)。間違ってたらゴメン。Carlos
名前 |
姥ヶ懐 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

地図には載っていない場所に、山神様が鎮座されていました。海の浄化もあわさって、とても神聖な場所でした。写真をとるのも申し訳ない感じです。