富士山を背に咲く35000本の梅。
曽我梅林の特徴
曽我梅林は約35000本の梅の木があり、広大な敷地で楽しめます。
富士山を背景に、特別な景色を鑑賞できる梅の名所です。
売店では湘南ゴールド梅干しやお土産の美味しいみかんが手に入ります。
小田原市東部に広がる梅林の総称。約35,000本もの梅が栽培されており、観梅の名所として知られています。富士山や箱根の山々を借景にして咲く満開の梅の花は見事!毎年2月に梅まつりが開催され、飲食店やイベントが行われています。ただ、今年は開花が遅れたのか、祭りの終わった3月になっても梅の見頃は続いているようですね。■予約:不要■料金:散策は無料■アクセス性:JR御殿場線「下曽我駅」徒歩15分ほど、※小田原駅、新松田駅などからバスでアクセスすることも可能です。
今年(2025年)の梅は遅咲きで、梅まつりの始まりの頃の2月頭に伺ったらほとんど咲いていなかった。そのため3月頭に再度訪問した。梅が満開という感じで綺麗だった。とても良い香りがする満開の梅に囲まれて歩いていると、春が来たんだなぁとしみじみ感じることが出来る(4月に桜でも同じ事を思う)。ただ、梅まつりは2/24で終わってるみたいで、あくまで見るだけとなる。私は見るだけなので問題ない。トイレは3/2まで設置されてるみたいで、大変助かった。梅まつりを目当てに行く方は、梅の開花状況だけで無く、祭りの開催状況も確認した方が良さそう。
とにかく広くて約35000本もあり、神奈川50景勝になっている曽我梅林です。白梅が中心で、ところどころにピンクや赤色の梅もあり、晴れた日には関東の富士見100景になっている富士山を背景に、とても素晴らしい景観の梅林です。梅まつりは前週まででしたが、満開はまさに今週ではないかと思うくらいの開花状態で、観光客も多かったです。フォトスポットもたくさんあり一度は見ておくべき場所ですね。時間に余裕がある人は、見晴台まで登り上から見る梅林と富士山も絶景です。
小田原市下曽我駅観賞用の梅はありませんが、素晴らしいまさに梅の郷です。敷地には3万本の梅との事。ほとんど白梅ですが、道路沿いには観賞用の枝垂れ紅梅もちらほら2/27既に梅まつりは終わってるので、人の土地である梅園は侵入禁止ですが、道路散策で十分です。素敵な寺社がいっぱいあるので、更に歩くことにします。
十郎梅は8分咲きくらいでしたが、綺麗です。今週あたりが見頃かな。枝垂れ梅も迫力あります。下曽我駅から会場迄少し歩くので案内所でマップを貰うのを忘れずに。ジェラート屋さんがあるので富士山を観ながら休憩を。平日のわりに観光客は多かったです。
250302バイクツーリングで訪問この日は梅祭りも終わったとので駐車場も無料でした。(開催中はたしか500円?入園は無料)祭りは終わってましたが…まだまだ梅は見頃で何件か出店もまだ出ていました。河津や熱海、湯河原の梅林は激混みですが、この日は祭りも終わり空いてましたよ~笑。ここはお勧めです。又来たい場所の一つになりました。
3月6日(月)に曽我梅林を訪問。「小田原梅まつり」が、前日の5日(日)で終わっていたため、駐車所も無料開放、見学者もチラホラ。梅まつり関係者の方々が屋台や椅子などの片づけをされていました。訪問時、梅の盛りは過ぎて白梅の花は半ば散っていましたが、遅咲の紅梅の花は丁度見頃。祭りの後の静かな梅林見学を楽しみました。
2023.3.2 初めて行きましたが、規模が大きくて歩き甲斐があります。多くの梅農家さんがいるように感じましたが、祭り期間中は大切な梅園を解放して立ち入り可能にして下さるのはとても有難い事です。今回祭り期間が終わっても見頃の梅が多種多様にあって、道からの花見でも凄く楽しめました。期間中にレジャーシートとお弁当を持って大勢で行くのも楽しそう。当初、小田急線新松田駅からJR御殿場線松田駅で乗り換えて行こうとしましたが、平日昼はちょうど接続が悪くて電車が1時間待ちだったので、新松田駅北口から富士急バス小田原行きで下曽我駅まで(440円?)行きました。帰りは下曽我駅から松田駅へJR利用(200円)。どちらもSuicaが使えました。松田や小田原、国府津からのバスも有る事がわかったので、実は車で無くても行きやすい場所だった。御殿場線は富士山も箱根や丹沢の山々も見えて良いなと思いました。梅林の中の道に地域猫😺かな?首輪してるから飼い猫かな?人懐っこいかわいい猫もいて癒されました。桜も良いけど🌸梅 最高~
梅まつりは終了してました。駐車場は有料ですがまだ営業していました。枝垂れ梅がとても豪華で、見応えがありました。天気がとても良く、富士山に雲ひとつなく、午前午後まで晴天でした。パンフレットを見ながら廻りましたが、素人にはわかりづらく…できれば、一つ一つの梅の木(もしくは前に)パンフレットの梅と同じ番号とか。名前とかを印して頂けるといいなと思いました。あと、パンフレットには路地の名前(紅梅)とかあったのですが、現地ではどこが紅梅なのかわからず困りました。お祭り終了でわからなくなっていたのかもしれませんが、まだ大勢の観客や観光バスもきていたので(駐車場内に)現地路地に案内看板があったほうが助かります。お祭り終了しているので畑内は侵入禁止。農道と、歩道から観覧を…とホームページに記載がありました。それでも、十分楽しめました。とても綺麗で…梅の香りもいい香りでした。
名前 |
曽我梅林 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0465-42-1965 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平日は道路もそれほど混んではいません駐車場は奥の方にもあるので空いている所を指示案内してくれます金額はどこも同じ500円ですただ奥の駐車場までは人が歩いている横を通るので徐行で35000本もある梅の木すべてが満開でないからこそ期間を楽しめます欲見ると種が違うため色なども異なりゆったりと眺め楽しめます売店辺りは食堂のお食事や、お土産にみかん、湘南ゴールド梅干しなどを求める人が多くいらっしゃいます梅の木越しの富士山この絶景が見られると良いことありそうだなって感じます。