サイクリングの途中に訪れる、倉稲魂命の隠れ家。
青木稲荷の特徴
御祭神の倉稲魂命が祀られています。
国道355号線沿い、アクセスしやすい立地です。
サイクリング中に立ち寄れる神社として人気です。
サイクリングの途中で発見しました。
国道355号線香丸町柿岡街道入口の交差点を西側に入ると右側に有ります。
| 名前 |
青木稲荷 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
https://www.city.ishioka.lg.jp/rekishitokioku/jinjabukkaku/page001454.html |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御祭神は倉稲魂命。元は宝沢院という寺院の隅に鎮座されていた。慶長年間(1596-1614)には当時の領主・六郷氏(佐竹氏の秋田移封後に常陸府中藩1万石を立藩(1602-1623)より尊崇を受け,文政年間(1818-1829)に宝沢院は廃寺となり,当社だけが残った。弘化2(1845)年再建。道路と病院の駐車場の間の不思議に変則的な細長い敷地に鎮座していらっしゃいます。