多古町の鎮守神社、彫刻の美。
大宮大神(天照山)の特徴
カスミ多古町店から徒歩6分の立地でアクセス良好です。
旧多古村の鎮守神として由緒深い歴史を持っています。
本殿の彫刻が素晴らしいと評判のこじんまりした神社です。
旧多古村の鎮守で、「社寺明細帳」には、祀神天照大神で由緒は不詳と記されています。城下町らしく奉納物には藩士の名前が刻まれたものが多くみられます。ご神体ともいうべき天照皇太神御影軸には、次のよう に書かれています。この掛物は文政6年(1823) に再表具したもので、 正月祭日と4月の御田植神事の両祭礼日だけ別当所に渡すが、 その他は御陣屋御宝庫に入れ置くものであるとあります。鎮守の縁起に不祥が多いが、日本開闢は天照皇大神である。或る夜不思議の御託宣があり、当所の一つの芝原が一夜の中に千本の小松原となった(大同二 巳亥年)住民は村内繁栄の神慮を感じ農業の神とも仰がれている天照大神を伊勢の国より、この地に勧請鎮守として祀する。今も千本松と言い現在の社地である。 (多古由来記注)其後新寺御法度に寺号無きは立ちがたき由御触れ相成りに天照山法性寺と書き改める。創建は、中世以前と思われる。明治初年神仏分離により、 祭神天照大神は寺院より分離し通称天照山社名大宮大神となる。【現地案内板より抜粋】駐車場も整備され、境内も綺麗に保たれています。本殿の間近で参拝できます。
人は居ないが管理は行き届いている神社。
それなりに良い所です。是非立ち寄ってみると良いと思います。私のお気に入りの場所です。
境内に入った時、寒くなった!伊勢神宮と同じ感覚。
駐車場があり、わかりやすいところにあります。御祭神は天照大神です。
天照大神を御祭神とする神社で、古くは旧多古村(現多古町多古)の鎮守神とされ、村内繁栄の神の思し召しを感じ天照大神を伊勢の国より、この地に勧請し鎮守として本祀しました。判りやすい駐車場あり、トイレ(仮設)もありました。
覚えてません‼️
こじんまりとした神社ですが、本殿の彫刻は素晴らしいです。ただ、高台にありつつも、景観が良い訳ではないので、ここに来るだけという感じです。それでも彫刻は一見の価値ありです。
名前 |
大宮大神(天照山) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

カスミ多古町店から徒歩6分程の距離。明治初年、神仏分離により祭神天照大神は、寺院より分離し通称天照山社名大宮大神となる。2023/11/5参拝。