静かな古墳上の神社へ。
勝手社(勝手塚古墳)の特徴
6世紀の帆立貝式古墳が魅力のスポットです。
古墳群の中にあるこじんまりとした神社です。
志段味古墳群の一部として訪れる価値があります。
こじんまりとした神社が墳丘上に創建されている古墳です。帆立貝式古墳のようですが、それにしても前方部が低いように感じました。
国の史跡に指定されている、6世紀の帆立貝式古墳。墳丘だけでなく、環壕や堤が残っていて、古墳というものの形状を体感できる。帆立の皿の部分の頂上には勝手社と呼ばれる小さな社その他小社が、蝶番の部分にも小社がいくつか祀られている。
志段見古墳群は4世紀から7世紀末に造られた。勝手塚古墳は6世紀に造られた。また、古墳の上は今は神社になってる。特に階段がインパクトが強い。神社お参りした時はあまり古墳とはわからなかったが横の祠から見ると古墳だなと再認識した。また、ここは周りは公園になっており子供たちがにぎやか。
勝手塚古墳が造られたのは6世紀のはじめ。14世紀に勝手神社が建てられた頃には、ここに古墳があることは忘れ去られていたのでしょうか。古墳の上に神社の社殿が乗っています。この帆立貝式古墳、まわりに周濠が掘られており、志段味古墳群のなかでは珍しい造られ方がされています。他の古墳群とは異なる一派のリーダーのお墓なのかも。埴輪は、円筒埴輪から人型埴輪まで出たそうです。
勝手塚古墳群志段味古墳群の一つ復元された埴輪も有ります志段味古墳ミュージアムにお越しの際は是非お寄り下さい。
雰囲気のある神社です謎解きゲーム立ち寄る場所だったのか人がちらほらいました。
勝手塚古墳は6世紀前半に築造された帆立貝式古墳です。志段味古墳群の一つとして国の史跡に指定されています。古墳全体が勝手社という神社になっています。この場所から埴輪や土器が出土しています。
| 名前 |
勝手社(勝手塚古墳) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
〒463-0001 愛知県名古屋市守山区上志段味中屋敷1463 |
周辺のオススメ
古墳の上に神社が鎮座しています。近くにトイレがあります。