スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
中山寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 住所 |
|
| 評価 |
2.0 |
石鎚参拝の拠点としてかつて栄えた中山寺は、いまや廃寺となり、ただ朽ち行くのみである。ここは石鉄山一王子とよばれていたが、石鎚三十六王子信仰とは別の物であるらしい。この王子信仰は石鎚山にまつわるものだけでも愛媛県にはさまざまあったようで、今となっては実態がよくわからない。この寺のある川上は、かつて川上駅と称され国鉄の開通する前までは、宿場町として栄えた歴史があり、石鎚参拝の信徒で大変にぎわっていたらしい。慶長7年に祈願所として始まり、元禄のころに一王子として一宇を築く。明治4年に廃寺になるも、明治10年には再興したが、現在はご覧の有様で再び廃寺となっている。ただ本堂入り口の張り紙には再建中とあるが、最近境内の庫裏は撤去され、桜の木やその他樹木、ほか様々なものが一掃され、もうすぐ更地になりそうな感じである。