歴史を感じる羽黒城跡。
羽黒城跡の特徴
羽黒城跡は、梶原景親によって築城された歴史的な場所です。
住宅街の中に、整備された堀跡や土塁が残されています。
大河ドラマ功名が辻に関連するゆかりの地としても知られています。
古墳のあった場所に室町時代に梶原景親が築城して廃城なった後、安土桃山時代に小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉の砦として修復されたそうです。この場所は色々の時代の出来事を刻んでいるようですね。
小規模な遺構ですが、曲輪,切岸,空堀,土塁等が見られます。近くの公園の駐車場が利用でき、遊歩道も整備されているので訪問しやすい城址です。
素晴らしい場所ですね。ちなみに城跡北の空堀の地面に陶器の様な物がチラっと顔を出してたので掘り出したら江戸時代に作られたと思われる茶碗の高台が出てきました。市役所へ届出しようと思います。
犬山城の南方数kmにある城址。結構最近整備されたようで、案内板や道順ルートなどまだ新しく解りやすかったです。羽黒城古墳と呼ばれる前方後円墳に造られた城らしく、こんもりした丘状の城址で竹藪とくぬぎの林のなかに城石碑がありました。雰囲気は三河の岩津城址に似ています。ぐるっと周った先に入口に在った東屋が見えてきますが、ロープは竹で組んだ門の方へ誘導され行き止まりになりますので、ロープを跨ぎゴールの東屋へ向かいます。特に見応えのあるものはありませんでしたが、散歩コースには良いところだと思います。
梶原景時一族の城で、本能寺の変後に廃城になっていましたが、小牧長久手の戦いでも砦として使われ山内一豊・堀尾吉晴が守備しました。羽黒城は梶原氏の菩提寺である興禅寺及びその東側一帯にあります。興禅寺の北東隅に土塁が残っています。寺の東側の竹藪の前に説明版があり、竹藪の中に入り、土塁上を少し登った高まりの上に羽黒城趾の石碑が建っています。この西側と北側には横堀があります。この城は羽黒城古墳と呼ばれる前方後円墳を利用して築城されていたようで、城趾碑が建てられた所が墳丘の最高所みたいです。山内一豊の母である法秀院が、尾張梶原氏出身との説があり、興禅寺とともに散策すると良いですね。
羽黒駅から西へ500メールほど行ったところにあります。小牧長久手の戦いで豊臣方の砦でした。ほとんど竹林でした。頂上に石碑が建っているだけです。寂しい所です。この城の第十七代城主梶原茂助景義は、本能寺の変で殉死されました。元々は、前方後円墳の古墳で、そこを城として利用されたようです。[感想]夏の緑が多い時期は、鬱蒼としていますが、冬に訪れた時は、周りがとてもスッキリしていて、見通しが良かったです。訪れるのは秋冬がおすすめです。
築城年間は1201〜1204年とされています。源頼朝に仕えた重臣、梶原景時の二男景高の子、梶原景親が築城したとされる。梶原氏は1200年鎌倉を追われ駿河国清見関の戦いで一族の多くが討ち死した。景親は羽黒の地に落ち延び羽黒に居を構えました。その後、梶原氏は羽黒一帯に勢力を持ち織田信長に仕えた梶原義景の頃には羽黒3000石を領しました。しかし天正10年1582年、本能寺の変において織田信長に殉じて梶原氏は滅亡しました。小牧長久手の戦いにおいて秀吉は廃城となっていた羽黒城を砦として再構築しました。守将として山内一豊、堀尾吉晴の2名が入りました。現在は興善寺の敷地内に羽黒城の土塁が残っており羽黒城跡も土塁は残っています。駐車場はなかったので羽黒城跡の東側、ドラッグストアの駐車場をお借りしました。そこから歩いて5分とかからないです。因みにドラッグストアで買い物はさせてもらいました。
源頼朝に仕えた鎌倉幕府の重臣、梶原景時の孫、梶原景親によって築かれたようです。本能寺の変の後は廃城となっていましたが、小牧・長久手の戦いで秀吉の砦になったそうです。行き方は羽黒駅から歩いて7分〜8分。専用駐車場はないですが、近くにお寺があり、そこでご城印がいただけるので駐車しても良いでしょう。
羽黒城址の御城印は興禅寺で頂けます。城址は民家の間を入った場所にあり、案内板(興禅寺の北側)を見ないと通り過ぎてしまいそうなほどです。竹藪や木々に覆われた中に石碑があります。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に登場する武士梶原景時のゆかりの地と云われています。
| 名前 |
羽黒城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こんもりとした小高い丘を目指して歩いていましたが入り口が分からず、近くの興禅寺を目指して歩いていると看板がようやく現れる。この興禅寺敷地内にも羽黒城の土塁趾が残っております。八幡林の戦い後は街全体が焼かれてしまったそうな。