新しい鉄棒と滑り台、懐かしいきびさげ稲荷神社!
木比提稲荷神社の特徴
新しい鉄棒やブランコがあり、子供たちに人気の遊具が揃っています。
懐かしさを感じる、温かみのあるきびさげ稲荷神社の雰囲気が魅力です。
地元の人々に愛される歴史ある場所で、訪れる価値があります。
懐かしい場所です😌💓
きびさげ稲荷神社。創建は不明。神社誌では江戸時代となっているが、言い伝えによると常陸大掾氏の時代鬼門を守る社として祀られた。これは私の推論ですが黍(きび)とは五穀のひとつ縄文時代からの穀物のひとつ。黍は収穫の時期になると稲同様頭をさげる。祀られている倉稲魂命(うかのみたまのみこと)は主に稲、転じて食物の神。石岡市石岡字木比提(きびさげ)は大型商業施設を含みかなり広い。大正時代は講中があり、かなり賑わったという。木の無色の奉納鳥居がかなりある。神社の隣に小さいがキツネの焼き物が賑やかに奉納されている。古老の話によるとここが昔の稲荷であったという。そこにはむかし、大きな祠「穴」があり、懐妊したキツネがすんでいたという。水戸街道の並木道。近くには一里塚がある。神社付近は林に覆われていた。道中の人々もお参りして得を得たであろう。「おあな様」の話は各地にあるが常陸府中では身ごもったキツネの話である。
| 名前 |
木比提稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鉄棒とブランコ、滑り台があるブランコは新しい。